サクラの名前の由来

  • 投稿日:2022年 4月17日
  • テーマ:その他


313713564_675.jpg

今日の日曜日、桜の名所北上展勝地には沢山の花見客が出て、
珊瑚橋付近は大渋滞!
3年ぶりの桜まつりも大盛況のとのことです。

さて「さくら」という名前の由来について調べてみました。
多くの説がありますがどれも確証は得られていませんので、
私が好きな説を2つご紹介いたします。

①「木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)」からきている説

古事記や日本書紀に登場する「木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)」が由来とする説になります。
富士山の上空から桜の種を蒔いたという逸話があり、「さくや→さくら」に変化したと考えられます。

②「田んぼの神様」からきている説

桜は「豊作をもたらす田んぼの神様が宿る木」と考えられていました。
「さ」は稲の精霊、「くら」は稲の精霊が降臨する場所を指す古語で、
このふたつが組み合わさって「さくら」となったと考えられます。

昔から自然と共に生きてきた私たち日本人にとって、
上の2つの説は春の訪れを知らせる「さくら」をイメージして
共感されやすいものだと思います。 

 由来はともあれ、桜を目にすると誰もが優しく

なれるのは何かしら日本人の遺伝子に組み込まれた

大切な秘密があるのかもしれませんね。

  石川シュウジ


採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報