門徒もの知らず

  • 投稿日:2017年 5月21日
  • テーマ:その他


皆さんは、「門徒もの知らず」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
私のご近所で不祝儀が続くものですから、少し葬送について考えてみたいと思います。

 門徒とは浄土真宗の在家の信者のことを言いますが、私も西本願寺の門徒となります。
言葉通りに解釈すると、浄土真宗の信者はものを知らない、つまり世間の常識を知らないということになります。


 事実、そのような意味に使われていたようですが、この言葉は元々、「門徒物忌み知らず」と言われていたものが略されて、「門徒もの知らず」になったと言われています。

 「ものを知らない」というのではなく「物忌みを知らない」ということです。

 「物忌み」というのはバチやタタリを畏れ、それを避けることを言いますが、これが実は浄土真宗の教えから言えば、全くの迷信・俗信と言われております。つまり、「門徒物忌み知らず」とは、迷信俗信にとらわれない浄土真宗の門徒の生き方を示した言葉だったのです。
 今回の叔父の葬儀は住職の都合もあり6日目での開催となっており、他の宗派ではあり得ないことだといえます。
 江戸時代の儒学者、太宰春台が「浄土真宗の門徒は弥陀一仏を信ずること専らにして、いかなることありても祈祷などすることなく、病苦ありても呪術、お守りをもちいず。みなこれ親鸞氏の力なり」と、語っているように、その門徒の暮らしぶりは、古くから大変驚きの目で見られておりました。

 ここで、「物忌み」と言われるものをいくつか紹介してみましょう。


 まず、「大安」「仏滅」「友引」といった、日の良し要しをいう、「六曜」というものがあります。
 結婚式は仏滅にしない、大安にする。
 友引には葬式は出さないといったことです。
 なぜ、友引に葬式をしないのかというと、死んだ人が親しい友を引っ張っていくからというのです。
 これは友引という字が、「友を引く」と書きますから、そのように解釈したのでしょう。(火葬場などの葬送に関わる職業の休みの為だとも言われています。)

 或いは、ほとんどの結婚式が「大安」を選んで行なわれますが、昨年離婚した夫婦は三十万組もあります。
 
 (少しでも幸せな人生を歩みたいという人情は理解できますが・・・)

 私にとって、今日という一日は後にも先にもない、たった一度きりの一目です。
 大事なことは、かけがえのないこの「いのち」を精一杯輝かせて生きていく、そんな一日にしていくことです。
 まさに「日日是好日」なのです。

 また、物忌みには語呂合わせによるものがあります。
 病院や、ホテル、マンションに4号室や9号室がないのは、これは言うまでもなく数字の「4」は死を連想し、「9」は苦を連想することからきた物忌みです。
 
 特に、葬儀ともなると、「物忌み」のオンパレードです。
 一膳飯に箸を立てる。遺体の上に魔よけの刀を置く。出棺時にお茶碗を割る。お棺をぐるぐる回す。清め塩を使う。 火葬場への行きと帰りの道を変える。
 (浄土真宗では基本的には行わないのですが、葬送は地域の風習もあり柔軟に対処しています。逆にこの柔軟な対応が「門徒もの知らず」と言われるところでもあります。)

 まだまだありますが、これらはすべて、死者を「穢れ」と見て、バチやタタリを畏れることから生まれた習俗です。無知とはいえ、亡き方にこの上もない失礼なことをしているのです。
 
 親鸞聖人は、こうした迷信俗信に惑わされている人々を悲しまれ、すでに800年の昔に、 

  悲しきかなや道俗の
  良時・吉日えらばしめ
  天神地祇をあがめつつ
  卜占祭祀つとめとす

というご和讃を作られています。

 意訳すれば、「悲しいことに、今時の僧侶や民衆は、何をするにも日の良し悪しを気にしてみたり、また天の神、地の神を奉り、占いやまじないなどの迷信にかかり果てている」ということです。
 人間の根元的な迷いは昔も今も変わらないということを、私たちに教えてくれていますね。

 私は人の死を「忌み嫌う」ことや「穢れ」、また「死んだら終わり」とは思えません。
誰にも平等に臨終が訪れます。死を意識して暮らすことは、生を意識して暮らすことに他ならないと思います。

 メメント・モリという「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句があります。

「門徒もの知らず」とは、迷信などに惑わされることなく「今を生きる」という意味と同じようです。

 それが、いただいたこの「いのち」を本当に活かしきる唯一つの道だからであります。

さて、今日はこれから二つの火葬に参ります。合掌


採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報