建築由来の言葉「千畳敷に寝ても畳一枚」

  • 投稿日:2018年 12月 4日
  • テーマ:住まい

千畳もある広い部屋に寝たところで、人が一人寝るのは畳一畳分の広さに過ぎないことから、
ものは必要なものだけあればそれでよい。
いたずらに欲を出さず、分相応に暮らせるということ。


建築由来の言葉「酒は命を削る鉋」

  • 投稿日:2018年 12月 3日
  • テーマ:住まい

「酒は百薬の長」とも言うが、適量を飲めば薬だが、飲み過ぎれば毒になるということ。

錦木塚の伝説

  • 投稿日:2018年 12月 2日
  • テーマ:その他

0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e-1.jpg
大相撲の四股名・錦木を名乗った初代は錦木塚右衛門(本名:小田島音蔵)と言います。
この錦木塚という名前の由来については北上史談会等では特に資料や証拠がありませんが、私が勝手に妄想するには錦木塚伝説からとったのではないかと思っています。

錦木塚は実際に秋田県鹿角市十和田錦木地区にあります。
この地区に伝わる悲しい物語があり、室町時代に世阿弥によって全国に知られるようになります。
(残念ながら現在はほとんど知る人はいません)

「錦木塚の伝説」
千数百年前、都から来た狭名大夫が錦木あたりを治めていましたが、その八代目の
大海に狭布の細布を織るのが上手な美しい娘、政子がいました。
その頃、草木の里に錦木を売るのを生業としている若者がいました。
そして、ある日、若者は赤森の市で偶然出会った政子に一目惚れします。
当時、男は女を妻にしたいと思うと、その女の家の前に錦木をたて、それを女が
家の中に取り入れると嫁いでもいいという習わしがありました。
そこで、若者は錦木を恋した政子の家の前に立てます。
若者は、雨の日も、大嵐の日も、吹雪の日も毎日立て続けます。
政子はそんな様子を見て若者に好意を抱くようになりましたが、父、大海が
身分の違いを理由に反対された為、錦木は家の中に取り入れられることは
ありませんでした。
そのことを知らない若者は、あと一日で錦木が千束になるという日、政子の
家の前で降り積もる雪の中、帰らぬ人となってしまったのです。
それを知った政子も嘆き悲しみ、若者のあとを追いこの世を去ります。
事情を知った大海は二人の悲恋を哀れに思い、若者の亡骸を貰い受け、
千束の錦木とともに夫婦として一緒の墓に葬ったのでした。
その墓が「錦木塚」と呼ばれて今に伝えられているのです。

この「錦木」の話は、平安時代後期に歌枕として読まれていましたが、
室町時代になって、能の創始者である観阿弥の子、世阿弥によって
謡曲「錦木」として広く世に広まることとなりました。

また、母方の祖先を鹿角市毛馬内に持つ「石川啄木」も、この話を
金田一京助から聞き、錦木塚を訪れ「鹿角の国を懐う歌」をつくっています。

初代錦木塚右衛門は、自分の相撲を日々鍛錬し積小為大と成すことを祈願して名付けたのでしょうか。
現在の錦木関は9月25日に婚姻届を出しましたが、きっと錦木塚伝説のように毎日自分の思いを伝えたのではと妄想しています。お幸せに!





前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報