13日の金曜日
- 投稿日:2023年 10月13日
- テーマ:その他

今日は13日の金曜日で、縁起の悪い日というイメージがあると思います。
これは英語圏でのお話であり、私たち日本では13は縁起の良い数字なのです。
その代表例としては、子どもの13歳を4月13日に祝う「十三参り」です。
関西地方では今も盛んに行われています。
「十三参り」は、平安時代の清和天皇が数え年で13歳になった際、
成人の証として法要を催したことに由来します。
そこから、13歳を迎えた子どもは、干支が一回りして生まれた年の干支になることから、
これまで健康に過ごせたことに感謝し、これから先にさらに知恵と幸福を授かることを
祈るためにお参りする習慣となりました。
また、十三は「とみ」と読むことができるので、縁起が良いという話もあります。
仏教では「十三仏」といって、やっぱり吉数扱いです。
さらに、大阪には十三(じゅうそう)という街があります。
縁起が悪い数字を間違っても地名にはつけないと思いますよね。
映画監督には、伊丹十三さんという方もいました。
陰陽道の教えによると、奇数は陽数、偶数は陰数とするので
お祝いには奇数を使いますので、13は縁起が良いのです。
13日を縁起が悪いとか、縁起が良いとか
これもみな勝手な思い込みなんですね。
石川シュウジ
秋の味覚は過去のものに
- 投稿日:2023年 10月12日
- テーマ:その他

夕方、仕事帰りに妻とスーパーマーケットに行くと秋の食材が並んでいますね。
どれも美味しそうで、目移りします.
岩手の秋の味覚といえば、サンマの塩焼きと二子のいもの子汁です。
しかし近年はサンマが不良で高級魚になってきたために、
なかなか食卓に上がることも少なくなってきました。
ところで妻の実家のある仙台では、秋の味覚と言えば「はらこ飯」です。
秋になると仙台の両親に誘われて、亘理町荒浜地区まではらこ飯を食べに行ったものです。
荒浜に行くと、寿司屋ではらこ飯を食べるのですが、人気店には長蛇の列ができるものです。
実はこのはらこ飯、記録的なサケの不漁と物価高の影響で、お値段も年々高くなっています。
調べてみると、宮城県のサケの漁獲量は震災後、最も多かった2013年度には6500トンほどありましたが、
2022年度は87トンにまで激減しているのです。
先週入った仙台駅のエスパルでは、はらこ飯は1800円から2200円位が相場でした。
ご飯に乗っているイクラやシャケの切り身の量も、昔に比べるとかなり少なく寂しいですね。
八戸では、イカの水揚げ高が全盛期の5パーセントと大打撃を受けています。
世界三大漁場と言われた三陸沖も、過去のお話.
今後は、「サンマの塩焼き」も「はらこ飯」「イカのポッポ焼き」も
庶民の食卓を飾ることはなさそうですね。
食べれないと思うと、食べたくなるものです。
石川シュウジ
すいっちょん
- 投稿日:2023年 10月11日
- テーマ:その他

唱歌「虫のこえ」
あれ松虫が 鳴いている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ鈴虫も 鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
きりきりきりきり こおろぎや(きりぎりす)
がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
歌詞の中にでてくる「すいっちょん」とは東北や関東北部などで使われる方言のようですね。
私はてっきり標準語かと思っていました。「うまおい」が正式な名前になりますが、どうもしっくりこないですね。「すいっちょん」の方がぴったりきます。
そう言えば、私の祖母や母は、小さめの蛾のことを「てびらっこ」と呼んでいました。
手の平を返すようにヒラヒラ飛ぶからでしょうか?
これも簡単にイメージできます。
これ以外にも、祖母や母が虫の名まえを方言で話していたと思うのですが、
一向に思い出す事ができません。是非とも方言を教えてくださいね。
石川シュウジ