ヴェルグルの奇跡

  • 投稿日:2021年 2月22日
  • テーマ:

ダウンロード.jpg
かつてゲゼルの自由貨幣理論を導入して大成功を収めた町がありました。
オーストリア・チロル地方の小さな田舎町、ヴェルグルです。

世界大恐慌の影響は、このヨーロッパの小さな田舎町にも波及していました。
当時の人口わずか4300人のこの街には500人の失業者と1000人の失業予備軍がいました。
通貨が貯め込まれ、循環が滞っていることが不景気の最大の問題だと考えた当時の町長
ミヒャエル・ウンターグッゲンベルガーは、自由貨幣の発行を実践してみることを決意し、
1932年7月の町議会でスタンプ通貨の発行を決議しました。

不況の影響により、通貨の貯蓄性が過剰なまでに人々に働きかけた結果、
お金が循環しにくい経済状況が生じてしまったということですね。
それを重く見た町長は、貯蓄性を無効化するゲゼルの通貨理論に
一縷の希望を見出したという訳です。

そこで、ウンターグッゲンベルガー町長自身が地域の貯蓄銀行から
32000オーストリア・シリングを借り入れ、それをそのまま預金として預け、
それを担保として32000オーストリア・シリングに相当する
「労働証明書」という地域通貨を発行しました。
そして、町が道路整備などの緊急失業者対策事業を起こし、
失業者に職を与え、その労働の対価として「労働証明書」を与えました。

ここで注目していただきたいのは、発行されたお金は銀行からの借金ではなく、
銀行から借り入れた32000シリングを担保として発行した「公債」であるという点です。
この点の重要性ついては後述します。

労働証明書は月初めにその額面の1%のスタンプ(印紙)を
貼らないと使えない仕組みになっていました。
つまり、言い換えれば毎月その額面の価値の1%を失うことになるのです。
たがって手元にずっと持っていてもその分だけ損するため、
誰もができるだけ早くこのお金を使おうとしました(貯蓄性の無効化)。

この「老化するお金」が消費を促進することになり、経済を活性化させたのです。

当初発行した32000シリングに相当する「労働証明書」は、次第に必要以上に多いことがわかり、
町に税金として戻ってきた時に、そのうちの3分の1だけが再発行されることになりました。
「労働証明書」が流通していた13.5ヵ月の間に流通していた量は平均5490シリング相当に過ぎず、
住民一人あたりでは、1.3シリング相当に過ぎません。

しかしながら、この「労働証明書」は
週平均8回も所有者を変えており、13.5ヵ月の間に平均464回循環し、
254万7360シリングに相当する経済活動がおこなわれました。
これは通常のオーストリア・シリングに比べて、およそ14倍の流通速度です。
回転することで、お金は何倍もの経済効果を生み出すのです。


こうしてヴェルグルはオーストリア初の完全雇用を達成した町になりました。
「労働証明書」は公務員の給与や銀行の支払いにも使われ、町中が整備され、上下水道も完備され、
ほとんどの家が修繕され、町を取り巻く森も植樹され、税金もすみやかに支払われたのです。

しかしながら、銀行が創造するお金のような「プラスの利子」は発生せず、
無限の経済成長と、弱肉強食の経済競争を強制する性質はありません。
また、減価するため、お金を大量に保有することによる「支配力特権」も存在せず、
本当にお金が必要な層にも、消費するのに十分なお金が供給されたのです。このように、
積極的に流通する性質に特化したお金は、経済的悪状況・不平等を取り除く効果があります。

ちなみに、ヴェルグルの成功を目の当たりにして多くの都市はこの制度を取り入れようとしました。
1933年6月までに200以上の都市で導入が検討されましたが、オーストリアの中央銀行によって
「国家の通貨システムを乱す」として禁止通達を出され、1933年11月に廃止に追い込まれました。

引用:地域通貨の可能性を探る(3:ヴェルグルの奇跡): 経済問題研究所 ~508号調査室~


腐るお金

  • 投稿日:2021年 2月21日
  • テーマ:その他

先日見た映画「えんとつ町のプペル」に出てきた「腐るお金」。
私はこのえんとつ町の成り立ちを知り驚きました。
「腐るお金」を守るためにできた町なんですね。
その町を外界から守るために、えんとつの煙で空を隠すなんて
実はとても素敵な成り立ちだと知りました。
きっとこの「腐るお金」に反応した方は少ないのかもしれません。
153238346_1350939425305393_602583171084070380_n.jpg

腐るといっても実際に腐るわけではなく、
「一定期間でどんどん価値を失っていくお金」のことです。
ドイツの作家、ミヒャエル・エンデ氏の「エンデの遺言」という本には、
「腐るお金」のことが書かれています。

私が手にしているこの本は「エンデの警鐘~地域通貨の希望と銀行の未来」です。
「エンデの遺言」を読み解いたものです。
この本では日本や世界の地域通貨の事例が紹介されています。
この地域通貨が「腐るお金」に当たります。

「腐るお金」は時間が経てば経つほど減価するので、
みんなが積極的にお金を使うようになります。
税金の滞納が消えて税収が増えて、失業率が減っていくのです。
それはお金が循環するからです。

コロナ禍の現代では先行き不安のために
支給された特別定額給付金もほとんどが貯蓄に回されています。

この特別定額給付金も「腐るお金」にすると
経済が回ることになります。

それではなぜ「腐るお金」を発行できないのか?
みんながどんどんお金を使うせいで、
みんなが銀行にお金を預けなくなり、
銀行として経営ができないからです。

「えっ?それなに?」って思いませんか。
みんなが助かるのに銀行が困るから・・・

中央銀行から排除しようとする圧力が
働いてしまうんですね。

実際に、1932年の世界恐慌時
オーストリアのヴェルグルという町ではこの「腐るお金」が発行され
世界で一番最初に世界恐慌から脱した町となりました。
しかし中央銀行からの圧力で廃止となったのです。

コロナ禍でできることは
地方自治体が地域通貨を発行して
地域の経済を回すことなのです。

東日本大震災では、多くの資本が被災地に投下されました。
(投資ではなく投下です。)
結局はお金が地域で循環するのではなく
地域を通り過ごし中央にある大手資本に
吸い取られるだけでした。

コロナ禍の時代となっても全くなにも変わっていません。

ヴェルグルの奇跡については明日詳しく紹介します。







私が戦ってきたもの


001.jpg
やっと映画「えんとつ町のプペル」見てきました。
昨年取引先からチケットをプレゼントされていながら
今日まで時間が合わず延び延びになっていたものです。
妻は既にこの映画や絵本も見ておりますが
あえて彼女は家庭内ではこの件には触れず
私は予備知識無しで見ることになりました。
(これがかえって良かったと思います。)

この映画を見終えた後に、次から次に昔の出来事が頭に浮かんできます。
自分より年上の人たちに言われた言葉の数々・・・
「お前には無理だ」
「そんな夢みたいなことを語るな」
「そんな良いものならとっくに世の中に広まっているはずだ」
「俺のいうことを聞いていれば大丈夫だ」
「あなたは資格もないくせに・・・」
「黙って大人しくしていろ」
「正論を言っても、ここでは無理だ!」
「お前はいつも波風を立てる」
その言った人の顔とともにリアルに思い出されてきて
次第に怒り、憤りが胸を締め付け、しまいには涙が出てきます。

この映画を見て、私がこれまで何と戦ってきたかが
はっきりと思い出すことができました。

多分戦ったことことのない人には
この感覚は分からないかもしれません。

この憤りは、最初は個人的なものでした。
「言ったあいつが嫌いだから」といった。
しかし振り返ってみると
世の中に対する憤りに代わっています。
つまり公憤です。

岩手立志教育支援プロジェクト実行委員会
 → 今の教育制度では子供たちの将来が真っ暗
感動物語コンテスト
 → 中小企業が輝かないと日本は幸福になれない
日本おせっかい達人協会
 → ムラ社会の生きにくさを無くしたい

このままでは日本は良くならない。
ならば自分で出る杭になる。
そんな思いで立ち上げてきました。

今日改めてこれまで自分が戦ってきたもの
そしてこれからも戦っていくものが
はっきりしました。

この映画には公憤のエネルギーがあります。
さあみんな勇気をもって立ち上がろう!














前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報