腐るお金

  • 投稿日:2021年 2月21日
  • テーマ:その他


先日見た映画「えんとつ町のプペル」に出てきた「腐るお金」。
私はこのえんとつ町の成り立ちを知り驚きました。
「腐るお金」を守るためにできた町なんですね。
その町を外界から守るために、えんとつの煙で空を隠すなんて
実はとても素敵な成り立ちだと知りました。
きっとこの「腐るお金」に反応した方は少ないのかもしれません。
153238346_1350939425305393_602583171084070380_n.jpg

腐るといっても実際に腐るわけではなく、
「一定期間でどんどん価値を失っていくお金」のことです。
ドイツの作家、ミヒャエル・エンデ氏の「エンデの遺言」という本には、
「腐るお金」のことが書かれています。

私が手にしているこの本は「エンデの警鐘~地域通貨の希望と銀行の未来」です。
「エンデの遺言」を読み解いたものです。
この本では日本や世界の地域通貨の事例が紹介されています。
この地域通貨が「腐るお金」に当たります。

「腐るお金」は時間が経てば経つほど減価するので、
みんなが積極的にお金を使うようになります。
税金の滞納が消えて税収が増えて、失業率が減っていくのです。
それはお金が循環するからです。

コロナ禍の現代では先行き不安のために
支給された特別定額給付金もほとんどが貯蓄に回されています。

この特別定額給付金も「腐るお金」にすると
経済が回ることになります。

それではなぜ「腐るお金」を発行できないのか?
みんながどんどんお金を使うせいで、
みんなが銀行にお金を預けなくなり、
銀行として経営ができないからです。

「えっ?それなに?」って思いませんか。
みんなが助かるのに銀行が困るから・・・

中央銀行から排除しようとする圧力が
働いてしまうんですね。

実際に、1932年の世界恐慌時
オーストリアのヴェルグルという町ではこの「腐るお金」が発行され
世界で一番最初に世界恐慌から脱した町となりました。
しかし中央銀行からの圧力で廃止となったのです。

コロナ禍でできることは
地方自治体が地域通貨を発行して
地域の経済を回すことなのです。

東日本大震災では、多くの資本が被災地に投下されました。
(投資ではなく投下です。)
結局はお金が地域で循環するのではなく
地域を通り過ごし中央にある大手資本に
吸い取られるだけでした。

コロナ禍の時代となっても全くなにも変わっていません。

ヴェルグルの奇跡については明日詳しく紹介します。






採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報