第1回おせ達3級認定講座


84683470_117908959765554_3579966059962171392_n.png

仕事以外の事を書くことが多いこのブログです。
このロゴは今度立ち上げる日本おせっかい達人協会のものです。
最初作ったロゴにチョッピリ、アクセントのハートが付き
気分がアップしてきました。

今週末2月8日(土)午後から
「おせっかい達人3級認定講座」を開催いたします。
マイナスイメージのある「おせっかい」ですが、
実は世界をかえる程のパワーを秘めています。

私こそおせっかいな人と自認する人だけではなく、
何となく一歩が踏み出せない人にこそ受けて欲しい講座です。

おせっかいを深堀りしてみませんか?
楽しく学べる講座です。
詳しくは
https://www.osekkai.net/

日本おせっかい達人協会が設立されます


【協会設立の意義】

イギリスの慈善団体「Charities Aid Foundation」(CAF)が発表している「世界寄付指数ランキング2017」では、世界139ヵ国中、日本はなんと111位になります。この「寄付指数」は「寄付」や「社会貢献」、そしてそれを支える「思いやり」を指数としたものです。日本はおもてなし大国ではあるが、思いやり指数は世界最低レベルといえます。

この背景には、身内に優しく、知らない人には厳しい日本人の「ムラ意識」が大きく関係してるのではないでしょうか?つまり「おもてなし」とは、お客様に対する気づかいであり、「思いやり」の対象となるのは自分たちの身内の人になります。
この思いやりの対象となる人たちにも、日本では優先順位づけがされています。例えば途上国支援への批判などが良い例です。「海外の人たちを助けているヒマがあったら、日本のホームレスや障害者を支援しろ」などという批判です。社会的弱者の支援において、国内・国外を分けて考えるのは日本人だけではないでしょうか。むしろこの「身内優先文化」が「世界寄付指数」の順位を大きく下げている原因ではないかと考えます。

そこで何かとマイナスのイメージが付く「おせっかい」ですが、私たちはプラスにできないかと考えました。本来「おせっかい」とは、相手のことを「思いやり」実践行動するものです。日本人の幸福感を上げるには、「おせっかい」に光を当て、見て見ぬふりをする傍観者を減らすことが重要と考え2月8日に協会を立ち上げます。

            理事長予定者 石川シュウジ



「ムラ」の正体をみた


パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントの問題、
官僚の「忖度(そんたく)」の問題などがニュースをにぎわしている。
学校や職場内で頻発する「いじめ」は、どれほど対策が叫ばれても、
一向に解消する気配は見られない。

「個人」の権利が尊重されているはずの私たちの「社会」は、
いったいどうなっているのだろう。

今日ある地域の先輩から呼び出された。
以前から相談していた件があったので馳せ参じた。
ご自宅を訪ねてみるとその先輩の他に
直接話したことのない三名の長老たちがそこにいた。
直観的に「ムラ長」だと感じた。

「ムラ」の「構成員」は、基本的に同質でなければならない。
「構成員」の「個」が際立つことは歓迎されない。
「ムラ」では慣習や前例が重んじられ、
「空気」という名の不文律によって秩序立てられている。
「構成員」はその不文律に忠実であることが求められている。


「ムラ」は「構成員」の上下関係によって相対的に立ち位置が決まる「タテ社会」である。
この上下関係は年齢や所属年数、経験年数などによって決まってくる。

日本語には、英語のyouに相当する普遍的二人称代名詞が無い。
相手が目上である場合に、「お父さん」「先輩」「先生」「部長」といった
役割や肩書きを呼称として用いなければならない。
同時に、自分を指す一人称代名詞も、
相手との関係性によって「俺」「僕」「私」といった具合に、
ころころ変化させていく。
それは親子や夫婦が、固有名詞の名前で呼ばずに
役割で読んでいることからもはっきりしている。

私たち日本人の社会はいまだに「個人」が尊重されていない。
明治の文明開化以降、近代国家の概念や制度を採り入れたものの、
その内実は依然として「ムラ」のままであり、法秩序よりも「世間」が実権を握っている。

今回の訪問で、長老の中のムラ長が口を開いた。
私がこれからやりたいことに対して
「積極的には応援しない!」と言ってきた。
「それぞれが個人として自由なのだから
やめろとは言わない!」と続ける。

どうやら私は「ムラ」の求める同質性の
ストライクゾーンから外れてしまっているようだ。
「シカト」ではなく「村八分」だ。

わざわざ私を呼び出して話すことでもないために
反論する気にもならない。
私は「温かく見守ってください!」と
挨拶をして帰路についた。

「ムラ」という言葉の語源は「群れる」からきている。
「群れる」とは、自立していない未熟な者が取る行動である。

今回ハッキリと、「ムラ」の正体をみた。
自分のない0人称の人間が集まっているのがムラだ。
このムラ長が亡くなっても、次のムラ長は
序列で世襲されていく。

今日本が抱えている問題は、それ自体が問題なのではない。
0人称の「ムラ」意識が日本の一番の問題である。

あらゆる日本が抱える問題を
「ムラ」という切り口でみると
全てが腑に落ちてくる。
若い人が政治に関心がないのではない。
この「ムラ」から飛び出すのが怖いだけである。

私が一人称の「個人」として生きることで、
この因習に満ちた「ムラ」を根底から
「社会」に変えていく突破口となる。

ますます面白くなってきた。








前の記事 1  2  3  4  5  6  7
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報