錦木塚伝説の知名度

  • 投稿日:2023年 7月15日
  • テーマ:その他


20180225155940.jpg

昨日は「錦木塚の伝説」についてお伝えしましたが、
この「錦木」の話は、平安時代後期に歌枕として読まれていました。
一例を挙げると

 思ひかね 今日立て初むる 錦木の 千束も待たで 逢ふ由もがな 『詞花和歌集』大蔵卿匡房

室町時代になって、能の世阿弥による謡曲「錦木」として広く世に広まることとなります。

旅の僧が、陸奥の狭布の里で、女は細布を、男は錦木を売る夫婦に会った。
この細布と錦木のいわれを尋ねると、細布は鳥の羽を混ぜて織った布で、
実らぬ恋の思いを例えたもので、錦木は女の家の門に立てて求婚のしるしにする彩色の木であると答え、
]錦木塚に案内して二人はその中に消えた。

旅の僧が、その塚を弔っていると夢にその二人が現れ、
過ちを悔い改める物語をし、仏の救いを得た喜びの舞を舞った。
明け方になり僧の夢は覚め、二人の姿は消え失せた。

この謡曲は、500年余りを経た現在も能舞台で演じられているようです。

さらに、母方の祖先を鹿角市毛馬内に持つ「石川啄木」も、
この話を金田一京助から聞き、錦木塚を訪れ、長詩「錦木塚」(明治37年)、
「鹿角の国を懐う歌」(明治38年)のなかで錦木塚を詠んでいます。

実は私が知らないだけで、かなり全国的に錦木塚の伝説は知られていたようです。

以上のことから推測するに、初代錦木塚右衛門(後の二所ノ関軍右衛門)は四股名に、

あえて知名度のある「錦木」を使ったものと考えられます。

きっと初代錦木は盛岡藩出身の力士であることを誇りにしていたのでしょう。

      石川シュウジ


採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報