販売から114年「サクマ式ドロップ」廃業 

  • 投稿日:2022年 11月12日
  • テーマ:

310407152_3318691878457376_3210155781701335107_n.jpg

赤色の缶に入ったキャンディー「サクマ式ドロップス」を造る
佐久間製菓(東京都豊島区)が、2023年1月20日で
自主廃業することが報道されましたね。

私はこの缶をみると、「火垂るの墓」のワンシーンを思い出します。
兄の清太が、妹節子のドロップ缶に水を入れてドロップ水を飲ませる場面です。
泣けてきます。

戦後生まれの私にとって、これまでひもじい思いをしたことがありません。
しかしこのアニメを観る度に、ほのかに甘い香りがする水を大事に飲む節子の
嬉しそうな顔が、いつも印象に残ります。

本日、デイサービスで使う洗濯バサミを購入するために
100円ショップに行くと、この「サクマ式ドロップス」が
目に飛び込んできます。
これもご縁を思い1缶購入し、早速口にほおり込みます。
懐かしい味が口いっぱいに広がっていきます。

ドロップを舐めながら思い出したことがあります。
それは白いドロップは苦手でいつまでも残っていたものです。
ハッカ味は子どもの私にとって美味しいと思えなかったのです。
祖母がお土産で買ってくる京都の「八ツ橋」も苦手でした。

今このハッカ味のドロップを食してみると、美味しいですね。

十分大人になったようです(笑)!

 現代の日本では年間約2,759万tの食品廃棄物が出されています。

逆に世界では飢えと貧困によって、

毎日2万5000人の人々がなくなっています。

当たり前の反対は、有り難いという感謝の心になります。

私たち日本人は、感謝欠乏症に掛かっていることを

自覚しないといけないようですね。

   石川シュウジ



「手紙屋」を読んでの感想文

  • 投稿日:2022年 11月11日
  • テーマ:

4887595700.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg

私には3人の息子がいます。その中の三男は現在北海道で教員をしております。

Facebookには、最近の出来事から過去の思い出を振り返ってシェアするサービスがあります。
本日、「過去のこの日」というに、この三男が書いた感想文が出てきましので、
皆様にもシェアいたします。是非ごらんください。

324629_192298007516328_713676102_o.jpg

これは2011年、我が息子の使いかけのノートを
もったいないと思い手に取りました。
パラパラとめくったら、偶然感想文の下書きを見つけたものです。

書いたのは見つける2年前の2009年、三男が小学6年生の時のものです。

「手紙屋」を読んでの感想文 和賀東小学校6年 石川智之

     (平成21年当時)

 (誤字もありますが原文をそのまま載せます)

「手紙屋」を読んでのばくは、勉強というものをちがう視点で見るのにおどろきました。
勉強は、自分の将来のため、以外にどんな視点があるのかすごくきになりました。

この本の勉強というのを「道具」とするのにおどろき、これを読み進めると勉強は
「自分をみがく道具」というのになるほどと思いました。
勉強は自分をみがくことで人の気持ちが分かるようになり、
なるほどと思いおもしろいとすごくおもいました。

それに、勉強と聞くとマイナスのイメージしかないけのこの本は、
逆に楽しいむ道具として勉強するといいのもわかりました。

そして、何らやるを考えるよりさきに、どうやるかによって自分がどうかわるようになる。
そして自分をもっとみがくには、強い「意志」が必要なんだと思いました。

そしてなによりぼくには、この本で一番教んだことは、
人間は、自分のために勉強しているんではなくて(これを自分中心)
世の中の人の役立つために勉強していることで、
ぼくの考え「自分のために勉強」が、かわったと思いました。

さらに、勉強は「人の役にたくため」「自分をみがくため」というのいがわかりました。
そしてこの本のたとえが自分にはまったりして、おもしろいと思いました。

(余白)

中学に向かってぼくには、中学に行ったら勉強という道具をうまく利用して、
今の夢は野球選手だけど、ほかに世界の人の役にたつ仕事をしたいと思いました。

それに、今の夢だってその夢に向かってどうしたり、
野球というスポーツをちがう視点で見てみたいです。

オヤジの感想:

小学校6年生で、勉強する意味を自分なりに解釈したようです。

現在教員となっておりますので、子どもたち「なぜ勉強するのか」を

伝えて欲しいですね。

また「手紙屋」をクラス等で回し読みさせるのも面白いと思います。

石川シュウジ



「手紙屋」を読んでの感想文

  • 投稿日:2022年 11月11日
  • テーマ:

4887595700.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg

私には3人の息子がいます。その中の三男は現在北海道で教員をしております。

Facebookには、最近の出来事から過去の思い出を振り返ってシェアするサービスがあります。
本日、「過去のこの日」というに、この三男が書いた感想文が出てきましので、
皆様にもシェアいたします。是非ごらんください。

324629_192298007516328_713676102_o.jpg

これは2013年、我が息子の使いかけのノートを
もったいないと思い手に取りました。
パラパラとめくったら、偶然感想文の下書きを見つけたものです。

書いたのは見つける2年前の2011年、三男が小学6年生の時のものです。

「手紙屋」を読んでの感想文 和賀東小学校6年 石川智之

     (平成21年当時)

 (誤字もありますが原文をそのまま載せます)

「手紙屋」を読んでのばくは、勉強というものをちがう視点で見るのにおどろきました。
勉強は、自分の将来のため、以外にどんな視点があるのかすごくきになりました。

この本の勉強というのを「道具」とするのにおどろき、これを読み進めると勉強は
「自分をみがく道具」というのになるほどと思いました。
勉強は自分をみがくことで人の気持ちが分かるようになり、
なるほどと思いおもしろいとすごくおもいました。

それに、勉強と聞くとマイナスのイメージしかないけのこの本は、
逆に楽しいむ道具として勉強するといいのもわかりました。

そして、何らやるを考えるよりさきに、どうやるかによって自分がどうかわるようになる。
そして自分をもっとみがくには、強い「意志」が必要なんだと思いました。

そしてなによりぼくには、この本で一番教んだことは、
人間は、自分のために勉強しているんではなくて(これを自分中心)
世の中の人の役立つために勉強していることで、
ぼくの考え「自分のために勉強」が、かわったと思いました。

さらに、勉強は「人の役にたくため」「自分をみがくため」というのいがわかりました。
そしてこの本のたとえが自分にはまったりして、おもしろいと思いました。

(余白)

中学に向かってぼくには、中学に行ったら勉強という道具をうまく利用して、
今の夢は野球選手だけど、ほかに世界の人の役にたつ仕事をしたいと思いました。

それに、今の夢だってその夢に向かってどうしたり、
野球というスポーツをちがう視点で見てみたいです。

オヤジの感想:

小学校6年生で、勉強する意味を自分なりに解釈したようです。

現在教員となっておりますので、子どもたち「なぜ勉強するのか」を

伝えて欲しいですね。

また「手紙屋」をクラス等で回し読みさせるのも面白いと思います。

石川シュウジ



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報