漆革【印伝】とは

  • 投稿日:2023年 5月16日
  • テーマ:その他

344761261_573149544800993_5458702959755081772_n.jpg
母の日に次男が印伝の財布を贈ってきた。伝統的な柄ではなく、母の日の限定のアッシュローズ柄というものでとても華やか。妻もたいそう喜んでいますし、有難いことですね!

 NHKの番組「美の壺」では、「粋を持ち歩く印伝」と紹介され、私もいつかは印伝の小物を持ちたいと願っていたが、妻に先を越されてしまい少し悔しい気持ちもあります。

さて印伝とは、鹿革に漆で柄を付ける「漆付け技法」が一般に知られているが、その歴史は、漆革(印伝)では1300年、甲州・甲府印伝では300年に及びます。戦国時代には鎧や兜に使われていた漆革(印伝)ですが、江戸時代に入ると巾着や財布、タバコ入れなど、実用とお洒落を兼ね備えたオシャレアイテムとして庶民に愛され、"粋"を競い合ったようです。

私は印伝は鹿革だと思っていましたが、最高級品はキョンの皮を使います。実はこのキョンは、台湾・中国原産の鹿の仲間ですが、千葉と東京の伊豆大島で大量発生していて、農作物や自然生態系の破壊が大きな問題となっています。

しかしこの事実は日本でほとんど知られておらず、私たちは革の利用のためだけに中国でわざわざ養殖されたキョンの革を年間数十万頭分も輸入・利用し、その一方日本で捕獲したキョンはまったく利用することなく、その命を奪い、ただ投棄しているのが実情です。

昨年私は、千葉県にある会社「Hunt+( ​ハント・プラス)」を訪問。

ここでは野生動物との共生・管理の考えから千葉県で急増する外来種

の小さな鹿"キョン"を捕獲し、その革を使って小物入れやアクセサリー

などを制作・販売しています。その名も『房州印伝』。まだまだ知名度

はありませんが、日本史上初の純国産キョン革の印伝になります。

私はこちらを購入しようかと考えています。

      石川シュウジ



なぜ「お母さん」なのか  

  • 投稿日:2023年 5月15日
  • テーマ:

594.jpg

 

(境野勝悟 『日本のこころの教育』から)

僕が小学校の1年のときのある日、「ただいま」って家に帰ると、お母さんがいないときがありました。
お父さんに、「お母さんどうしたの?」と聞くと、「稲刈りで実家へ手伝いに行ったよ」と言う。
そして、「きょうはお母さんがいないから、おれが温かいうどんをつくってやる」と言って、親父がうどんをつくってくれました。ところが、温かいうどんのはずなのに、お父さんのつくったうどんはなぜか冷やっこいんです。

一方、「ただいま」と家に帰ってお母さんがいるときは僕はいつでも「お母さん、何かないの?」と聞きました。
すると、母は「おまえは人の顔さえ見れば食い物のことばっかり言って、食いしん坊だね。そこに、ほら、芋があるよ」って言う。そういうときは決まって、きのうふかしたさつま芋が目ざるの中に入っていました。かかっているふきんを取ると、芋はいつもひゃーッと冷たいんです。だけれども、お母さんのそばで食う芋は不思議に温かかった。

これは、もしかすると女性には理解できないかもしれないけれども、男性にはわかってもらえると思います。
お母さんが家にいると黙っていても明るいのです。あたたかいのです。
それで、わたくしたち男は自分の妻に対して、「日身(カミ)」に「さん」をつけて「日身(カミ))さん」と言ったんです。丁寧なところでは、これに「お」をつけて「お日身(カミ)さん」といったんですよ。


何でしょうか。この「日身(カミ)」という意味は?
「カ」は古い言葉では「カカ」といいました。もっと古い言葉では「カアカア」といった。
さらに古い言葉では「カッカッ」といったんです。
「カカ」「カアカア」「カッカッ」これが「カ」となるんですね。

「ミ」というのは、わたくしたちの身体という意味です。
ですから、「日身(カミ)」とは、わたくしたちの身体は「カカ」の身体である、
「カアカア」の身体である、「カッカッ」の身体であるという意味なんです。

では、「カカ」「カアカア」「カッカッ」という音は、古代では一体何を意味したのでしょうか。
「カッカッ」というのは、太陽が燃えている様子を表す擬態語でした
「カッカッ」とは、実は太陽のことを指したのですね。「カアカア」「カカ」という音も同様です。
つまり、わたくしたちの体、わたくしたちの命は太陽の命の身体であるということを、
「日身(カミ)」(太陽の身体)と言ったんです。

「カミ」の「カ」に「日」という漢字が当てられているのを見れば、
「カ」が太陽のことを意味しているということがわかるでしょう。

「日身(カミ)」とは、太陽の体、太陽の身体という意味だったのです。
お母さんはいつも明るくて、あたたかくて、しかも朝、昼、晩、と食事をつくってくださって、
わたくしたちの生命を育ててくださいます。わたくしたちの身体を産んでくださいます。

母親というのはわたくしたちを産み、その上私たちを育ててくれます。
母親は太陽さんのような恵みの力によってわたくしたちを世話してくれる。
母親はまさに太陽さんそのものだということから、母親のことをむかしは「お日身(カミ)さん」といったのです。

(この文章は『日本のこころの教育』から一部抜粋したものです。この本は、岩手県花巻市の花巻東高校の全校生徒を対象に行った講演をもとに構成されたものです。花巻東高校の生徒が伸びるのは、こころの教育の影響が大きいといえます。)

                                       

今から30年程前、北上青年会議所主催で境野勝悟さんをお呼びしての講演会が北上で開催された。
その当時の本「太陽の教育」「生きる教育」(1983年出版)が私の手元にあるが、
境野さんの主張は昔から一貫している。私たちは太陽の子どもである。

日本はなぜ『日本』というのか? 日本の国旗はなぜ『日の丸』なのか?

戦後の学校教育では教えてこなかったことを、丁寧に分かりやすく教えてくれる.
古い本ですが、手にとって読んでみてください。  
 石川シュウジ



母の思い出

  • 投稿日:2023年 5月14日
  • テーマ:その他

defb003d6906df5928ea15f895b47269.jpg

今日は「母の日」ですね。母が亡くなって12年、今年は13回忌になりますね。
新型コロナ感染症も5類になりましたので、久々に兄弟が集まる法要を
長男として企画しないといけませんね。

 先日NHKの「美の壺」は再放送でしたが「黒の風格 羊羹(ようかん)」でした。
この番組をみながら、思わず垂涎を抑えられなくなる私。あんこ好きの私にとって、
羊羹ももちろん好物になります。

 ところでなぜ私があんこ好きになったのか、それは母の影響が大です。
母は小豆だけではなく、黒豆、金時豆、白花豆などの煮豆が大好物でよく作っていました。
特に冬は店のストーブの上には、鍋が掛けてあり常に食卓には、甘い煮豆があったものです。
祖母は餅が好きで、あんこ餅、ゴマ餅、くるみ餅とお客様が来れば臼で餅をついてもてなす人でした。
母の得意は、大福餅で一度に30~40個も作るのですが、とても美味しいので7人家族では
翌日の朝にはなくなるものでした。彼岸には、ぼたもち、おはぎを必ず作ります。
前日からあれこれと準備している姿が今も目に浮かびます。

つまり我が家では、習慣的にあんこ食べるので幼少期から味覚が刷り込まれています。
私だけではなく、妹や弟たちも、もれなく大好物となっております。

あんこ好きには「こしあん派」と「つぶあん派」がありますが、
我が家は「つぶあん」だったので、いまでも「つぶあん派」の一家です。
御菓子屋さんに聞くと、「こしあん」は手間がかかり上品な味とのことですが、
皮をこして捨ててしまうなんて勿体ないと私は思ってしまいます。

日本酒も吟醸酒よりも純米酒が好きです。人間が粗雑なので、
純度の高いものよりも雑味がある方が美味しいと感じるほうです。
人間も同じで、野趣に富んだ人が好きですね。

 

母の思い出から、自分の好みがもしかして「あんこ」がベースに
なっているかもしれないと、話が飛躍しすぎですね。

これも母からのプレゼントだと感謝します! 合掌

母の日に 石川シュウジ



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報