人材の三層構造

  • 投稿日:2023年 5月13日
  • テーマ:理念

スライド1.JPG

今から20年程前に、北上市の視察団として上海と
その近郊の工業団地を訪問したことがある。

北上市にゆかりのある会社を訪問した際に、
10代と思われる工員が旋盤加工機を使って作業していた。
現地法人の工場長は日本人で、雇われている社員はみな中国人。
それも田舎から出てきた、中卒や高卒の若い人材が、
元気に生き生きと働いていた。活気がある!

 視察団の一人が工場長に質問した。
「言葉の壁があり、技術を教えるには大変ではありませんか?」

工場長:「いいえ全く問題はありません。彼らは、じっと先輩のする仕事を見て覚えます。」

視察団:「手取り、足取り教えなくても大丈夫ですか?」

工場長:「二日でも三日でもじっと見て覚えます。彼らは仕事があること、自分のベッドがあること、

三食ご飯が食べられること、その上給料が貰えることで幸せですから文句は一切言いません!」

 これを聞いた私はショックを受けたものです。
私の3人の子どもなら30分すると飽きて不平不満を言うことが見えたからです。
その後数社を見学しても、皆生き生きと働いています。
聞くと田舎で待っている家族に給与のほぼ全額を仕送りし、
自分の物は一切買わないとのことでした。

 視察に行くまで、私たち日本人の勤勉な資質やスキルを
中国人が超えるには時間が掛かると考えていました。
しかし実際に行ってみると、仕事に対する姿勢が全く違います。
心構えが前向きで仕事をしています。

 

 20年経った今では、中国人どころかベトナム人・タイ人・ミャンマーにさえも

私たち日本人は、スキル、資質でさえも抜かれているようです。

仕事や人生に対する全てのベースになるのは、

姿勢や心構えであることを忘れてはなりませんね。

    石川シュウジ



動機善なりや、私心なかりしか

  • 投稿日:2023年 5月12日
  • テーマ:理念

大きな夢を描き、それを実現しようとするとき、「動機善なりや」ということを
自らに問わなければなりません。自問自答して、自分の動機の善悪を判断するのです。

善とは、普遍的に良きことであり、普遍的とは誰から見てもそうだということです。
自分の利益や都合、格好などというものでなく、自他ともにその動機が
受け入れられるものでなければなりません。また、仕事を進めていく上では
「私心なかりしか」という問いかけが必要です。
自分の心、自己中心的な発想で仕事を進めていないかを点検しなければなりません。

動機が善であり、私心がなければ結果は問う必要はありません。必ず成功するのです。

      京セラの創業者 故稲盛和夫会長

 会社を経営するにあたって「大義名分」が必要になります。
「大義」は、具体的な目標とは対極にある抽象度の高い言葉になりますが、
やり抜く力の原動力になるのです。自分のためにやるのではなく、誰かのためにやる。
私心は一切ない。しかも自分一人でそう思っているのではなく、
普遍的に誰もが「そうあるべき」と思っているから、皆も納得する。
そういう大義を組織に浸透させ、一つの方向に向かせることが、やり抜く力を生むのです。

 コンパスウォークの理念「敬護」は、人生の先輩を介護するのではなく、
敬って護ることです。何よりもその人の誇りや尊厳を護ることが最重要になります。
しかしそのために自分たちスタッフが疲弊してしまってはいけません。
つまりスタッフ同士が互いに認め合いリスペクトする関係でないと、良い仕事はできないのです。
23685798.jpg

 「大義」とは、社会的な意義になりますが、

その社会の最小単位は、家族になります。

ファミリーとしての職場で出来ない大義は、絵にかいた餅になるのです。

   石川シュウジ



「しあわせの家」を実現する住宅産業のあり方


family_happy2.png

(麗澤大学経済学部教授 清水千弘さんより)

住宅市場には多くの産業や専門家が関わっています。
生産をする人、設計をする人、それを売る人、ローンを貸す人、
中古流通をさせる人、住宅情報を流通させる人、リノベーションをする人、
価格を決定する人、滞りなく決済をする人など実に多くの方々が関わります。
日本の中でも巨大産業の一つといっても良いのです。

現在の住宅産業は、人口が増加し、経済が成長をし、
住宅が不足している時代に作られたビジネスモデルの延長線上にあります。
また、最近では中古住宅の流通システムを考えるにあたり、
外国のビジネスモデルに注目する動きが出てきています。
しかし、人口が増加しているために需要が供給よりも強い国と、
空き家対策が叫ばれる日本を比較してもあまり意味がありません。

住宅産業に関わる人たちは「しあわせの家」を提供し続ける主体でない限り、
市場から淘汰されてしまうと考えた方が良いのです。
資産価格がそれほど大切ではないという立場に立てば、
住宅の資産価値を決める専門家は不要ということになります。
中古流通をさせる人は、家が不足している時代には「売り手」主体に
ビジネスを考えていれば良かったかもしれませんが、
空き家が多くなるなかでは、売り手が弱い立場となり、
買い手主体でのビジネスモデルへと転換していかなければなりません。

地域の中にある家を守り続けるような地域に密着した地場産業への発展か、
進化するIT技術に基づいた住宅流通のさせ方を
全く変化させてしまうような産業へと変革していくかもしれません。
住宅市場を変革・再生させるような、「新産業」の登場が必要になってくるものと考えます。

現在の住宅市場では、まだまだ多くの人たちが、住宅を買うことで
不幸になってしまっていると考えます。
「しあわせの家」を実現するような住宅産業のあり方を
従来の既得権益や規制を超えて、真剣に議論をし、
実践していく時代に突入しているようです。

                                 
*私たち住宅に関わる者にとって、すべきことが沢山ありそうですね。

   石川シュウジ



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報