「敬老の日」と「老人の日」
- 投稿日:2023年 9月15日
- テーマ:その他

今日の9月15日は「老人の日」とされています。「敬老の日」はハッピーマンデー制度が始まったことで9月15日から9月の第3月曜日に変更になりました。今年は9月18日になります。昭和生まれの私は、「敬老の日」の日にちが変わったことに違和感があります。
9月15日が「老人の日」になった理由を調べてみると、やはり日付を変更することに反対の声があがったからです。そこで新たに老人福祉法によって定められました。
「敬老の日」がお祝いであるのに対して、「老人の日」は「老人福祉への理解や関心を高めること」を呼びかける狙いのようです。
ところで「初老」とは、いったい何歳ぐらいの人のことを指すのでしょうか。かつては、40歳ぐらいの人のことを指していましが、寿命が長くなった現代では、「初老」が当てはまるのは60歳ぐらいからと考える人が多くなっているようですね。
つまり私は「初老」の仲間入りであり、広く捉えると「老人」の範疇に入る訳です。
これまで他人ごとと捉えていた「老人の日」ですが、自分ごとと捉えるとどうも違和感を覚えます。何よりもネーミングが悪すぎて、関心を持つよりも毛嫌いが先に立ってしまいます。
自分も初老となって感じることは、高齢者には配慮は必要ですが、年寄り扱いはされたくないものです。だからこそネーミングに違和感を覚えます。
今回は「老人」という言葉に、自分の自尊心が過剰に反応しただけのようですね。
まだまだ未熟な初老の私です(笑)!
石川シュウジ