「to do good」の前に「to be good」
- 投稿日:2023年 9月16日
- テーマ:その他

ウシオ電機会長の牛尾治郎氏が、若い頃に就職で悩んでいたころに、天下の碩学といわれた安岡正篤氏にいわれたことばがあります。
「to do good」 を考える前に「to be good」を目指しなさい。
それまで私は、あれをしたい、これをしたいと、「to do good」ばかりを考えていた。
そうではなく、「to be good」。つまり、よりよくあろうと自分を修める。
その軸がしっかりしていなければ何もできないし、何者にもなり得ないのだと痛感させられた。
それ以来、私は事あるごとに、「to do goodの前に、to be good」と反芻し、自身を戒めてきた。この言葉のおかげで今があると思う。
牛尾治郎氏
私たちは、ついつい物事に対応するときに、うまくやろう、格好よくやろう(to do good)としていましまいます。しかし、大切なのは正しくあろう (to be good)とすることです。
スピーチでは、上手に話そうとするよりも、たどたどしくても自分の言葉で、全力で話す方が伝わるものです。
朝礼でのスピーチは、「うまくやるより、全力でやる!」
石川シュウジ