「しあわせの家」について考えてみましょう!(その1)

  • 投稿日:2017年 4月27日
  • テーマ:住まい

Myhome_family

麗澤大学経済学部教授 清水千弘より

「家(いえ)」を「買う」ということは、何か?

住宅ビジネスに関わるものは「家(いえ)」とは何か、どうして人は家を買うのか、ということを正確に理解しておく必要があります。
まず「家」とは何か、「買う」とは何かを考えます。
古くは、「家」は男の甲斐性とみられていた地域があります。嫁入りする女性が家財道具などを用意する代わりに、それを迎える男性は家を建てるという風習があ る地域がありました。家を「買う」または「建てる」ということは、男にとって独り立ちをするという通過点であり、その大きさは"甲斐性"の象徴であったといえます。

また、株や不動産が大きく上昇していたバブルまっただ中では、家は資産の象徴でありました。バブル期だけでなく、戦後の日本の住宅価格は1990年のバブル崩壊に至るまでは右肩上がりで上昇してきたため、それを持つことで大きな資産を手に入れることができた訳です。つまり、家とは日本人にとって経済的な甲斐性を示す尺度であり富の象徴だった、と言っても良いでしょう。

次に「買う」ということを考えます。
私たちがものやサービスを買うとき、それに支払う対価として「おいしい」「気持ちいい」などといった効用を期待して購入します。つまり、大小にかかわらず「しあわせ」な気分を味わうために「買い」、お金を支払います。その上で、住宅とは「投資」という側面もある訳です。
スタンフォード大学のルーエンバーガー教授は、"「投資」とはのちの利得を得るための現時点で行う「資源の契約」である"と定義しています。家に投資をする ということは、その家を手に入れることで後に発生する利得を手に入れるために、現在において何千万ものお金を使うという契約をするといえます。ということは、その何千万円もの対価として、将来において「幸せ」な気分を味わうことが期待されているはずなのです。

続く・・・



「LESS IS MORE」古い価値観のままでは不幸になる?

  • 投稿日:2017年 4月26日
  • テーマ:住まい

1441336502294.jpg
家はライフスタイルを充実させるプラットホーム

(本田直之さんの著書より抜粋)

(幸福度ランキングの上位を占める)北欧でインタビューをしていて感じたのは、たとえ会社員の人でも、仕事や時間をコントロールできている意識がすごく強いということ。またいい仲間もいて、面白い仕事にチャレンジできて、場合によっては学校に入って学び直すこともできる。常に自分で考えて選択ができる、それがすごく大切だと感じました。

 なぜ日本人からその感覚が抜け落ちてしまったのでしょうか。それはかつて、幸せのストーリーすべてを会社がつくってくれていたからでしょう。「趣味」を持ちたいと思えばクラブ活動があり、たとえば野球場まで用意されている。また、「住環境」でいえば社宅や社食、さらには保養所など、仕事以外のサードプレイスまで完備されていました。

 そのため、それらを保証してくれていた会社がなくなったり、早期退職を迫られるなど予定外のことが起きると、自分の居場所を一度に失うという結果を招いてしまうのです。

 さて、これから私たちは何を目指していけばよいのでしょうか。「ワークライフバランス」のようなわかりやすい標語はないだろうかとずっと考えていて、ひとつの言葉が浮かびました。それは「ワークライフハピネス」です。

「ワーク」と「ライフ」両方の「ハピネス」を目指す。仕事と人生の境目はもちろん、仕事と遊びの間の境目もありません。

 お金や時間や場所から自由になるように、仕事と遊びの垣根もなくなる。これからは、どんどんそういう方向に進んでいくと思います。これなら、定年になって居場所がない、仕事がないと悩むこともありません。生きていることが仕事になっていて、いつまでも自分が必要とされる、まさに幸せな終身労働のイメージです。

選択肢がないことが豊かなのかなっていうふうに思います。日本はいろいろ選べるものが多すぎて、目移りしちゃったり。デンマークにいると、すごくシンプルに自分の欲しいものが見えてくる。何が重要かってことがはっきりしてくるんだと思いますね」

現代の日本には、瞬間の欲求を満たす選択肢があまりにもたくさんありすぎる。そのため、将来のことを考えた長期的な判断をするのが難しくなっているといえます。

モノをはじめとする短期的な利益の選択肢が少なければ、そのぶん経験や体験に力を注げます。結果として新しい幸せに近づけるというわけです。

人が生きていくうえで大切な3要素に「衣食住」があります。北欧の人たちに取材をしてみて感じたのは、「衣食住」の中で、「衣」と「食」のニーズが異常に低く、「住」が高いことでした。それと同じくらい重視されているのが「旅」。プライオリティの順番でいうならば「住→旅→食→衣」となるでしょうか。

北欧は家の中、ハワイは家の外と違いこそあれ、幸福度の高い地域、国々では等しく住環境を重視していることがわかります。家は、ただの「モノ」ではなく、「ライフスタイルを充実させるプラットフォーム」なのです。

Less is moer.(より少ないことは、より豊かなことだ。)

幸福の尺度が180°変わり、これまでの古い価値観では幸せになれないのです。



Less is more.(少ないほど、豊かである)

  • 投稿日:2017年 4月25日
  • テーマ:住まい

Less is more.(少ないほど、豊かである/より少なく語ることはより多く語ること)

Lessismore2_3

自分で選択する

幸せの価値観が変わり始めたいまの時代、モノやお金に振り回されるのではなく、精神的・体験的なものに重きを置くこと。見た目は質素でも、そのほうが実は豊かなことに気づき始めています。

シンプルに暮らしたいと思うのであれば、真剣に自分の生活や人生を考えなければなりません。しかもそれを、「自分の意志」で選んでいくことが重要になります。

自分の外にあるもの(他人の評価も含め)に、自分の価値を見出していると、それが失われた時に、自分が自分でなくなってしまいます。

広告やCMなどに影響されてライフスタイルをつくるのではなく、本当に自分にとって大切なもの、幸せはなんだろうと考え、自ら選ぶことです。

まずあなたがすべきこと

身の回りには、非常に多くの物があります。物の多さは停滞です、いらない物をどんどん捨てて身軽になりましょう。

「LESS」という物の整理をすることによって「MORE」がより引き立ちます。

モノや環境によって、自分の人生をどんどんコントロールされてしまうことになります。

 例:ソファーがあると寝転んでダラダラする、ちょうどいいところにテレビがあってダラダラ見てしまう、そこにまたお菓子があってついつい食べてしまう。

今「断舎利」や「ミニマリスト」が話題になっています。まずは身の回りのモノを捨てるには勇気が必要ですが、捨ててみると実は自分がある考え方に捉われていた事に気づきます。

身の周りのものがスッキリすると、次第に考え方もシンプルになっていくのです。

続く・・・



前の記事 1  2  3  4  5  6  7
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報