住まいとアンチエイジング⑤


住環境を整備するの効果は、
「生活不活発病の予防」だけにとどまりません。
自分で家事をすることは、
それ自体が立派なアンチエイジング。
頭、手指、身体全体をフルに使うため、
若返り効果が期待できます。

軽やかに動ける家事動線は
、家事の負担を軽くしてくれます。
楽になれば時間や気持ちに余裕が生まれ、
活動が増えていきます。

片づいた家は、いつでも人を家に呼ぶことができます。
交友関係が広がれば、さらに世界が広がります。
広がった世界は好奇心を刺激し、
気持ちを豊かにしてくれます。
そして、充足感に満たされた暮らしが、
明日への生きる活力へとつながっていくのです。
その活力こそが、おそらく最も効果的で
最強のアンチエイジングといえるでしょう。

つづく・・・


住まいとアンチエイジング④


「生活不活発病」とは、
重篤化すると寝たきりになってしまう可能性もあります。

健康に問題がなかった人が、家を片づけていなかっただけで
寝たきりになってしまう危険があるのだとすれば、
できるだけ体力のある早いうちに家の中を
動きやすい環境に整えておくほうが賢明です。

実際に私はケアマネージャーさんと介護リフォームの
現場に立ち会う事があります。
物があふれ、足の踏み場もない
お家が多くあります。
シニアの方はもったいないと言って
捨てることに罪悪感を持っているのかもしれませんね。

動けなくなったあとに待っている暮らしは、
アンチエイジングの目的からは程遠い、
自力と自己決定のない不自由な生活だからです。

つづく・・・


住まいとアンチエイジング③


私は介護リフォームの現場に立ち会う事があります。

シニアの方で、デイサービスに通い
日々の努力の甲斐あって
身体能力が維持できているのにもかかわらず、
自活のかなわない場合を目の当たりにします。

その理由は、住環境の不適合になります。
バリアフリー化がされていないなど、
建物自体の設備が不十分というケースもありますが、
家の中が雑然としている、
モノであふれているなど、
片づいていないケースも含まれます。


「モノが使いやすく配置されていない」
「どこに何があるかわからない」
「床が障害物だらけ」
ヤングやミドルにとって些細なことと
思われる家の中の不備ですが、
高齢者の暮らしにおいては、
安全を脅かし動きを妨げる大きな壁となります。
特に、長いことそこに住んでいる場合、
加齢に応じた改善の必要性に気がつかず、
若い頃と同じ状態で暮らし続けてしまいます。


その結果、身体能力にさほど問題がなくても、
家の中で動くことが徐々に困難となり、
やがて動かなくなるのです。
それがさらなる身体能力低下を招き、
ますます動けなくなるという負のスパイラルに陥ります。
最終的には、生活不活発病(廃用症候群)を発症しかねない事態となります。


前の記事 1  2  3  4  5  6  7
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報