判官贔屓(ほうがんびいき)

  • 投稿日:2023年 7月12日
  • テーマ:その他

330px-Minamoto_no_Yoshitsune.jpg

毎日、高校野球の熱戦が伝えられていますね。暫くは野球の話題に事欠かないようです。
さてあなたは、「優秀選手を全国からスカウトしている強豪私立校」と
「地元の選手のみで勝ち上がってきた公立校」が対戦するとしたら、
どちらを応援したくなりますか?

日本人は、弱い者や敗者に同情して肩を持ったり、応援したくなるものです。
これを判官贔屓と呼びますが、これが源義経に由来することはご存じかと思います。
義経は判官という役職を務めており、「九郎判官義経(くろうほうがんよしつね)」とも呼ばれていました。
九郎は"九番目の子供"からきています。

歴史の専門家によると、日本人には、もともと「弱きを助け、強きをくじく」
という言動に喝采をあげる習慣があったのだそうです。
そこに典型例としての「源義経」が出現し、歌舞伎や物語を通して庶民に広まっていきました。

昔から、一般の民衆は時の権力者に対しては無力でした。「判官びいき」、
すなわち「弱い立場の人をひいきしたくなる感情」は、強い立場の存在に
なかなか表立って不満を表明できない日本人の性質を表しているのかもしれませんね。

義経の最後は、平泉の館で兵に囲まれ、一切戦うことをせず持仏堂に籠り、
まず正妻の郷御前と4歳の女子を殺害した後、自害して果てたと言われております。

 しかし、衣川の戦いで死ぬことなく、生き延びて大陸に渡り

チンギス・ハーンとなって大帝国をつくりあげたという北帰行伝説が

みちのくの各地にあります。

 この夢のような伝説も、義経に対するみちのくの民が抱く
判官びいきが起こしたお話になるでしょう。
いまだに義経の人気は衰えを知りません。

              石川シュウジ

   



みちのく忠臣蔵~相馬大作事件~

  • 投稿日:2023年 7月11日
  • テーマ:

51PHJHt0eeL._SX338_BO1,204,203,200_.jpg

先日、利用者様が読んでいる本が気になり声を掛けてみると、「相馬大作事件」に関する本だという。
「石川さんなら知っているよね?」と問われても、残念ながら知らない。
そこで、早速「文政四年の激震〈相馬大作事件〉を購入して読んでみると、面白い。
というより、知らないでいたことが恥ずかしい!

 盛岡藩の家臣だった大浦氏が作った弘前藩は、豊臣秀吉の小田原征伐の時、
当主の大浦(津軽)為信がいち早く小田原へ参陣し、秀吉から所領を安堵され正式に大名となった。
元家臣が大名に成り上がったことに盛岡藩は激怒。これが両藩の確執の始まりであり、江戸時代も続くことになる。

 文政三(一八二〇)年、盛岡藩の藩主・南部利敬が、三十九歳の若さで急死。
養子で十四歳の利用が後を継ぐが、若さゆえに無位無官であった。
その頃、石高の見直しがあり十万石となった弘前藩は、藩主の津軽寧親が従四位下に叙せられていた。
盛岡藩で兵学を教えていた相馬大作は、家臣筋の弘前藩が、官位で上になったことに悲憤慷慨し、
寧親に辞官隠居をしないと実力行使に出るとの果たし状を送る。
この警告が無視されたため、大作は大砲と鉄砲で武装した盛岡藩士を率い、
江戸から弘前へと帰る寧親の大名行列を襲撃するのである。

 結局この襲撃は仲間の密告によって失敗、大作は藩を出て江戸に逃れますが、
同年幕吏に捕らえられ翌年獄門の刑に処せられます。
しかしこの事件によって寧親は隠居に追い込まれたことから、
結果的には秀之進の目的は達せられたということになります。

 この事件は、主君の仇を討った赤穂四十七士になぞらえ、"みちのく忠臣蔵"とも呼ばれ、
幕末から明治にかけては講談や芝居の人気演目として江戸庶民にも親しまれていたという。
幕末には、長州藩の吉田松陰が東北遊歴の旅で、大作を偲び漢詩を読んでいます。
当時の過熱ぶりが伝わってきます。

 

 江戸庶民の、「南部びいき」のベースには、源義経の「判官びいき」が

見え隠れしていると考えるのは旧南部生まれの私だけでしょうか!

       石川シュウジ



恩送り(ペイ・フォワード)の動画

  • 投稿日:2023年 7月10日
  • テーマ:その他

スクリーンショット (1108).png

    検索:Life Vest Inside


「ペイ・フォワード」という考え方は理解できるが、どうもイメージできないという方に、
動画をご紹介いたします。

非営利団体「Life Vest Inside」が作成した動画になります。
YouTubeで、これまでに世界で3800万回以上再生されています。

その人気の理由は、映画『ペイ・フォワード 可能の王国』を思い出すようなメッセージ性があるからです。
小さな親切心がいかにして人から人へと受け継がれていくのかを映像作品で伝え、
恩返しをするのではなく、次に渡すことで世界が良くなるということを分かりやすく示しています。

この動画は学校の授業でも使われており、人の好意がどうやって伝染していくのかをみる、
お手本として使われているようです。どうぞご覧になってください。 

        石川シュウジ

QR_957019.png



前の記事 1  2  3  4  5  6  7
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報