「しあわせの家」について考えてみましょう!(その3)


family_danran.png
岩手の家を暖かく変える「ぺっこ暖」の絆すてーしょん・代表石川です。
コト設計士(商標登録)の私と「しあわせの家」について考えましょう!

どのように「しあわせの家」を手に入れるのか?

(麗澤大学経済学部教授 清水千弘さんより)
このように整理 してみると「家をどうして買うのか」という問いに対して、私たちは広い意味で効用・利得を得る、つまり「しあわせ」になるために家を買うと定義しても良 い。そのためには、現在の日本においては、資産価値の変動から解放されることが何よりも重要であり、住まうことによって得られる効用または利得が重要に なってくる。とすると、その空間と時間を特に誰とどのように共有するのか、といった問題を重視しないといけない。一人で過ごすのか、他人と時間と空間を シェアして過ごすのか(シェアハウス)、家族と過ごすのか、どのように過ごすのかといったことを明確に定義した上で、人と家とをマッチングしていかなけれ ばならない。

そのマッチングにおいては,科学技術の進化は人々の消費行動を変化させて(IT技術による住宅市場の変化)、そこに介在する専門家のあり方をも変化させる(住宅市場の専門家の役割)。
さらには住宅の中で過ごした時間から得られる効用を最大にしようとすると、その家の中に住む人、家族の変化に応じて家もまた変わっていかなければならな い。家に要求される性能は、そこに住む人たちによって変化するためである。そしてそこに住む人たちも、子供は成長し、大人も一年ずつ年をとり、その変化に 応じて「しあわせ」に住むための家の条件が変化していくことになる。「家」と「住まう人たち」との間に不一致が存在する場合には、それを修正していかなけ ればならない。いわゆる「リノベーション」が必要になってくるのである。リノベーションとは、単に建物をリノベーションする・汚い部分を綺麗にするという のではなく、新しい思い出を描くためのキャンバスを作り直す、といった方が正確であると考えている。

続く・・・



「しあわせの家」について考えてみましょう!(その2)


happy_family.png
岩手の家を暖かく変える「ぺっこ暖」の絆すてーしょん・代表石川です。
家を 買って不幸になるなんて誰も思いもしませんよね!
コト設計士(商標登録)の私と「しあわせの家」について考えましょう!
清水千弘教授の意見はとても参考になります。

「家を買って幸せになる人と不幸になる人」

(麗澤大学経済学部教授 清水千弘さんより)
もう少し投資について深く考えてみましょう。
投資から得られる利得は投資期間中に発生するキャッシュフロー、つまり家賃収入と(価格が上昇していれば)売却時に得られる売却益から構成される。そうす ると、たとえ価格が下落し、売却益がマイナスであったとしても、投資期間中の家賃収入の合計が売却損よりも上回っていれば、投資の利得はプラスだというこ とがいえます。

これを自分で利用するということで考えれば、キャッシュフローは住宅に住むことによって得られる「満足度」「しあわせ度」となります。住むことによって得られ た「しあわせ度」の合計がゼロのような人は(またはそのようなしあわせを重視しないで購入したような人は)購入後に発生する建物の「経年減価」やマクロ環 境の変化に伴う資産価値の変動によって「利得」が負になってしまう確率が高くなります。
逆に経年減価や人口減少などに伴うマクロ的な価格下落が発生したとしても、住むことの「しあわせ度」が十分に大きければ、そのような住宅投資によって利得を得ることが出来るのです。

そう考えるといくら経年減価が発生しようとも、価格が下落局面にあったとしても、住むことで「しあわせ」であれば投資をすればいいと考えます。
もし、資産価格の上昇だけが住宅を購入することの利得であるとすれば、今の日本では経年減価率が大きく、マクロ的には大きく上昇することがないため、家を買った人は不幸になってしまうのです。
またこのようなことに焦点を当てて政策立案をしようとすると、経年減価率を小さくしようとか資産価値が落ちないようにしようといったことが論点の中心になります。(※この問題に関しては今後、「日本の住宅の寿命」、または「2040年の住宅価格」といったところでわたしの研究に基づきその成果の一部を紹介したい。)

このような視点に立ったときに、どのタイミングで住宅を買うべきかということは、経済的な基準以外の判断軸が大切となる。この問題に関しては、経済学では使用者費用という問題となります。この問題に関する研究成果は、後日「住宅の買い時」といった課題のもとで整理します。

続く・・・



「しあわせの家」について考えてみましょう!(その1)


myhome_family.png
岩手の家を暖かく変える「ぺっこ暖」の絆すてーしょん・石川です。
人はしあわせになるために家を購入するですが、それでは「しあわせの家」とはどんなものでしょうか?
コト設計士(商標登録)の私と「しあわせの家」について考えましょう!
麗澤大学経済学部教授 清水千弘さんの意見に私は共感しますので参考にしてください。

「家(いえ)」を「買う」ということは、何か?


住宅ビジネスに関わるものは「家(いえ)」とは何か、どうして人は家を買うのか、ということを正確に理解しておく必要があります。
まず「家」とは何か、「買う」とは何かを考えましょう。
古くは、「家」は男の甲斐性とみられていた地域があった。嫁入りする女性が家財道具などを用意する代わりに、それを迎える男性は家を建てるという風習があ る地域がありました。家を「買う」または「建てる」ということは、男にとって独り立ちをするという通過点であり、その大きさは"甲斐性"の象徴であったといえます。

また、株や不動産が大きく上昇していたバブルまっただ中では、家は資産の象徴であった。バブル期だけでなく、戦後の日本の住宅価格は1990年のバブル崩 壊に至るまでは右肩上がりで上昇してきたため、それを持つことで大きな資産を手に入れることができました。つまり、家とは日本人にとって経済的な甲斐性を示す 尺度であり富の象徴だった、と言っても良いのです。

次に「買う」ということを考えます。
私たちがものやサービスを買うとき、それに支払う対価として「おいしい」「気持ちいい」などといった効用を期待して購入する。つまり、大小にかかわらず「しあわせ」な気分を味わうために「買い」、お金を支払う。その上で、住宅とは「投資」という側面もあのです。
スタンフォード大学のルーエンバーガー教授は、"「投資」とはのちの利得を得るための現時点で行う「資源の契約」である"と定義している。家に投資をする ということは、その家を手に入れることで後に発生する利得を手に入れるために、現在において何千万ものお金を使うという契約をするといえよう。ということは、その何千万円もの対価として、将来において「幸せ」な気分を味わうことが期待されているはずなのです。

続く・・・



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報