「燃える黒陵」の「る」と「ろ」の違い

  • 投稿日:2021年 8月26日
  • テーマ:理念

私の母校県立黒沢尻北高等学校の校訓は「遠大励志(遠大な志を励ますべし)」で、スローガンとして掲げているのが「燃える黒陵」になります。「黒陵」とは黒沢尻北高校の通称で、黒沢尻の小高い丘陵地に建つ学校という意味です。このスローガンに少し違和感を覚える人がいるかもしれません。

一般的なスローガンの目的は組織を鼓舞することが目的となりまので、「燃えろ黒陵」とするのが通常だと思います。それでは「る」と「ろ」の違いについて考えてみましょう。

意欲度から見た時に人を次の4つに分けることができます。

① 自燃人・・・自ら燃えてまえわりの人に火をつけていくタイプ

② 可燃人・・・まわりに燃えている人がいると自分にも火がついて燃えるタイプ

③ 不燃人・・・まえりに燃えている人がいてもなかなか燃えない冷めたタイプ

④ 消燃人・・・まわりの燃えている人に冷や水を浴びせてその火を消そうとするタイプ

「燃える」とは間違いなく①自燃人を指しており、学校として育成する人材像をスローガンにしたものと考えられます。「燃えろ」では、必死になって旗を振るトップの姿だけがみえるような感じがしますね。

私が高校生だった時はこのスローガンはただカッコいいとしか思っていませんでした。経営者となって人を育成する立場となって、はじめてこのスローガンの意味の深さが分かるのです。

コロナ禍が続く今日、他の人と違う意見を言いにくい社会となってきました。特に何かをやろうとするとその火を消そうとする消燃人が増えてきていることが懸念されますが、私は常に自燃人として

周りに火をつけたいと思います。暗いと不平をいうよりも進んで明かりをつけましょう!

      代表取締役 石川シュウジ



良い社風づくりには相当根気が要る

  • 投稿日:2021年 8月25日
  • テーマ:理念

ともに感動経営を学んでいる大先輩がいる。
その方のメルマガを読んで目からうろこがが落ちた。
以下は、そのメルマガの抜粋です。

_____________________
「良い社風が出来ない。言ってもやらない」。

よく、よく聞く話です。

ある会合で83歳の大学の学長が言われました。

「何度言ってもやらない。それでも何度でも言う。
それ以外、良い校風を創る方法はない」。

「何度言っても」これが大前提ですね。

そして、率先垂範です。挨拶をしましょう。
社長が社員の前で立ち止まって
「おはようございます」と言ったらどうでしょう。

同じくすれ違った社員は
「立ち止まって」挨拶をするはずです。

大前提「何度言ってもやらない」。

だから、社長が、相手が立ち止まって挨拶するまで、
「立ち止まって挨拶する」だけです。

良い社風づくりは
「独り」と「大勢のやらない人たち」との戦いです。
相当根性が要ります。
____________________

私は、これからスタッフ向けに通信を書くことに決めました。
まずは9月末までのひと月やってみます。
通信は紙媒体ですが、合わせて社長ブログにもアップします。
基本は、難しいことを優しく伝えることが目標です。


いわゆる終戦記念日「一億号泣す」

  • 投稿日:2021年 8月15日
  • テーマ:その他

今日8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」になります。
76年という歳月は戦争を遠い過去の出来事として
自身の中で追いやっている感が否めません。
そこでお隣の花巻市に疎開していた
彫刻家・画家・詩人として有名な高村光太郎の詩を紹介し
当時の日本人が何を感じていたかをご紹介いたします。


綸言(りんげん)一たび出でて一億号泣す。

昭和二十年八月十五日正午 われ岩手花巻町の鎮守 島谷崎神社社務所の畳に両手をつきて 天上はるかに流れきたる 玉音(ぎょくいん)の低きとどろきに五體(ごたい)をうたる 五體わななきてとどめあへず。

玉音ひびき終りて又音なし この時無声の号泣国土に起り、普天の一億ひとしく 宸極に向ってひれ伏せるを知る。

微臣恐惶ほとんど失語す。

ただ眼を凝らしてこの事実に直接し、苟も寸毫の曖昧模糊をゆるさざらん。

鋼鉄の武器を失へる時 精神の武器おのづから強からんとす。

真と美と到らざるなき我等が未来の文化こそ 必ずこの号泣を母体としてその形相を孕(はら)まん。



この詩からは、どんなにか衝撃を受けたが伝わってきます。
終戦記念日には静かに手を合わせて、平和のありがたさに感謝したいと思います。
合掌




採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報