意味は自分でつくるもの

  • 投稿日:2023年 4月24日
  • テーマ:その他

スライド1.JPG

新しい一週間のスタートですね!
今週も何が起こるのかワクワク・ドキドキしながら楽しみにしています。 

 巷では新型コロナ感染症が来月から5類に移行することから、
]人の往来がこれまでとは違って活発になったと感じています。
ところで、コロナ禍で会話に使われた言葉があります。
「これってエビデンスは?」「それって意味があるの?」
確かに、これまで漠然とやってきた習慣やとなっている行動や行事に対して、
数字でその効果を表すことが求められるようになりました。
会合については、その組織の意義や会議をする意味を問われたものです。

 地域や学校、会社の行事等も見直されて、中止となったものも多くあります。
見直すことは大切なことですが、周りの空気に流されて何となく中止という風潮になっているような気がします。

 「それって意味があるの?」さも正論のように使われています。
既に役割を終えたものについては止めてしまっても良いのですが、
思考停止で流されて止めるのはどうかと考えます。

 「意味がない」のではなく、意味を探さない、熟考しないというのが正しいようです。
私見ですが、この世の中に存在するもの、起こりえることには全て意味があると考えています。
その本当の意味はやってみないと分からないものです。
やりながら自分で自問自答しながら、答えを探すのが人生の意義であり、醍醐味ではないでしょうか!

 その意味についても、自分の成長と共に変わってゆくものです。

「過去と他人は変えられない」これも真実ですが、

過去起きた意味さえも自分で書き換えることができると考えます。

 物事がどうように見えるのか、つまり意味を見出すのも自分次第なのです。

「私の人生に、意味はあるのか?意味はないのか?」

意味は自分でつくるものなのです。 石川シュウジ

 



KANO 1931海の向こうの甲子園

  • 投稿日:2023年 4月23日
  • テーマ:その他

81ep5AwuJ-L._AC_SL1500_.jpg

甲子園に台湾代表が出場していたことを知っていますか?

今から92年前、その夏の甲子園に台湾から出場して、
決勝まで勝ち進んだチームがありました。
「嘉義(かぎ)農林学校」。
野球部のユニフォームには、略称で「KANO」と記されていた。

当時、台湾は日本の領土であった時代になります。
(「台湾代表」の他には「朝鮮代表」、「満州代表」も出場)
参加部員は、日本人、漢民族系の台湾人、先住民族の混成チームでした。
残念ながら決勝戦で敗れたものの、海を越え、はるばる「内地」と呼ばれた日本に
やって来たチームの活躍に、観衆は大声援を送ったと新聞等で報道されています。

 この実話を映画にしたのが「KANO 1931海の向こうの甲子園」になります。
ストーリーは、1929年嘉義農林学校の弱小野球部に、日本人の監督・近藤兵太郎がやってきます。
甲子園進出を目指すという近藤の下、厳しい練習に励む部員たちは、
次第に勝利への強い思いを抱くようになるのです。
そして31年、台湾予選大会で大躍進し、常勝校を打ち負かして
台湾代表チームとして甲子園へ遠征した嘉農野球部。
彼らの、決してあきらめないプレイスタイルで
日本中の注目を集めるという内容です。

 近藤監督は日本人のみを贔屓することなく、守備に長けた日本人、

打撃に長けた漢人、韋駄天の如く足の速い高砂族の選手たちの特徴を活かし、

バランスの良いチームを作り上げていく過程が面白いですね。

今話題の多様(ダイバーシティ)を先取りした監督だったといえます。

高校野球好きには、堪らなく面白い映画になっています。

この映画からは、当時の台湾の世相や暮らしが見えてきます。

丁度、東洋一の烏山頭ダムを建設している時代と重なり、

八田與一技師も映画に登場してきます。

 このDVDは会社にありますので、是非ご覧になってください。

私は、台湾新幹線に乗って嘉義市に行きたくなります。 

 石川シュウジ



台湾の教科書に載っている日本人・八田與一

  • 投稿日:2023年 4月22日
  • テーマ:その他

スクリーンショット (1068).png

親日家が多い台湾。そんな台湾で最も尊敬される日本人は「八田與一(はったよいち)」さんです。

5月8日は八田の命日に当たります。台湾の教科書に載るほど台湾の人々に尊敬され、
毎年彼の命日には台南で慰霊祭が開かれています。

昨日紹介した白駒妃登美さんの著書「日本の偉人の物語」でも紹介されていますので、
詳しくは会社の本棚にこの本がありますのでご覧ください。
日本人でも八田さんを知らない人が多いために、少しご説明します。

10年もの間の苦難の末、台南市の嘉南平野に烏山頭(うざんとう)ダムを完成させたのは、
土木技師の八田與一になります。ダム完成の1930年(昭和5年)当時、
東洋一の規模を誇るものでした。
烏山頭ダム建設による灌漑整備によりダム周辺は台湾最大の穀倉地帯になったのです。

ダム完成までの道のりは苦難の連続でした。工事開始後2年が過ぎた時、
トンネル中でガス爆発が起こり50人以上の犠牲者が出てしまいます。
八田は遺族の元を一軒一軒訪ね歩き、心からお詫びました。

詫びた上で、「このダムは台湾の人々の暮しを豊かにするものです。」
と工事の続行をお願いし続けます。

遺族は複雑な思いだったでしょうが、八田さんの真心に打たれて、
工事の続行を了承したのです。

 工事は続行したものの今度は関東大震災が起こり、工事の予算が大幅に削られます。
工事関係者の半分を解雇しなければならなくなり、八田は誰を解雇するかで悩みます。
彼の出した結論は、技術の高い人を解雇するものでした。
「技術の高い人は次の仕事が見つかる。未熟な人は路頭に迷うことになる。」
という配慮からでした。八田の人間性が伝わるエピソードですね。

QR_227651.png
https://www.youtube.com/watch?v=qUw8yhKNiJw

 YouTubeの日台友好チャンネルに日本のある番組が

アップされていますのでご覧ください。 石川シュウジ



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報