生活は体型に出る

  • 投稿日:2023年 6月27日
  • テーマ:その他

性格は顔に出る

生活は体型に出る

本音は仕草に出る

感情は声に出る

センスは服に出る

美意識は爪に出る

清潔感は髪に出る

落ち着きのなさは足に出る

 上の8つの言葉にドッキリしますよね!

自分のことは自分が一番知っているようで、実は知らないことが多いのです。

自分では隠していると思っていても、周囲の方が良くみえたりするものです。

8つのポイントを意識して暮らすことで、自分を磨き続けましょう!

     石川シュウジ



無財の七施 

  • 投稿日:2023年 6月26日
  • テーマ:その他

仏法の教えに「無財の七施」というのがあります。
財産がなくてお布施ができなくても、いつでも誰でも実行できるお布施のことで、
自らの心に巣食う「とらわれ」や「むさぼり」の毒を捨て去るための修業だそうです。

・眼施(がんせ): 慈眼施ともいい、悲しみに満ちた優しいまなざしで、すべてに接することをいう。温かい心は、自らの目を通して相手に伝わる。

・和顔悦色施(わげんえつじつせ) 和顔施ともいい、いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接する行為をいう。

・言辞施(ごんじせ): 愛語施ともいい、優しい言葉、思いやりのある態度で言葉を交わす行いをいう。

・身施(しんせ): 捨身施ともいい、自分の身体で奉仕をすること。身体で示すことで自ら進んで他のために尽くす気持ちが大切。

・心施(しんせ):  心慮施ともいい、他のために心をくばり、心底から共に喜び共に悲しむことができ、他の痛みや苦しみを自らのものとして感じ取れる気持ち。

・床座施(しょうざせ): たとえば自分が疲れていても電車の中で喜んで席を譲る行為のこと。競争相手にさえも自分の地位を譲って悔いなく過ごせることの意味もある。

・房舎施(ぼうしゃせ): 雨や雨露をしのぐ所を与えること。自分が半身濡れながらも、相手に雨がかからないように傘を差しかける思いやりの行為などをいう。

「地獄の沙汰も金次第」と言われますが、金がなくともできることが七つもあるのです。
まずは穏やかに過ごすだけでも、立派なことですね!

石川シュウジ



夏越の祓「茅の輪くぐり」

  • 投稿日:2023年 6月25日
  • テーマ:その他

354767017_3657223091265218_4668988115271593716_n.jpg

今日の日曜日は、お昼からお隣の花巻市東和町にある三熊野神社までお参りに行ってきました。
天気も良く自転車で行くこととします。片道18㎞位なので1時間もあればいける距離になります。
今年も半年が過ぎようとしていますので、半年の無事を神様に感謝するのが狙いです。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、6月末に行う祓の行事で、神社の境内につくられた
茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。
茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。

日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。
そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。
6月末に行われるものが「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行うものを「年越の祓(年越大祓)」といいます。

 三熊野神社には形代もあり、人の形をした「人形(ひとがた)」で自分の体を触り
罪や穢れ、災いなどを移し、水に流し祓い清めてきました。

 最後は、お隣にある成島毘沙門堂の兜跋毘沙門天立像(とばつびしゃもんてんりつぞう)に手を合わせ、
後半の無病息災を祈願します。
この毘沙門様は高さ4.73mもあり、ケヤキ一本彫成仏として日本一を誇る像です。
この大きな像の前に膝をつくと、その大きさや姿・表情などに圧倒されます。

この毘沙門様は平安中期(10世紀末~11世紀初頭)の作とみられていますので、
約千年もの間ここに立っていることを考えると、
私の悩みはなんと小さなことだろうかと思えてきます。

 残念ながら、この毘沙門様は撮影禁止となっておりますので
写真をアップできませんが、是非足を運び自分の目でご覧になって欲しものですね。

 そう言えば、コンパスのスタッフMさんは、毘沙門様のお膝元で暮らしていますね。
神楽を踊るとか踊らないとか・・・

明日Mさんに詳しいことは聞いてみたいと思います。

             石川シュウジ

 



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報