海賊と呼ばれた男・出光佐三

  • 投稿日:2023年 2月 6日
  • テーマ:

514Ap6IHQWL._SX353_BO1,204,203,200_.jpg

百田尚樹さんの著書「海賊と呼ばれた男」のモデルは出光興産の創業者、出光佐三光になります。
百田さんは本を書き上げこんなコメントを残しています。

【百田さんコメント】 *2012年のコメントだと思います。

二年前のある日、テレビ関係の友人と雑談している時、
「日章丸事件って知ってる?」と訊かれました。
知らないと答える私に、彼女が概要を説明してくれたのですが、
それは俄かには信じられない事件でした。
いまだ戦争の痛手から立ち直れないでいた昭和 28 年、
「七人の魔女」と呼ばれる強大な力を持つ国際石油メジャーと
大英帝国を敵に回して、堂々と渡り合い、世界をあっと言わせた
「日章丸」というタンカーがあったというのです。

興味を抱いた私は早速調べてみましたが、事件の全貌を知るにつれ、
驚愕すると同時に震えが止まらなくなりました。
そこには現代の日本人が忘れかけている「勇気」「誇り」「闘志」そして「義」の心を
持った男たちの姿があったからです。
しかしそれ以上に私を驚かせたことがありました。
それは、そんな男たちを率いた一人の気骨ある経営者の人生です。
その九十五年の生涯はまさしく凄絶としか言いようのないものでした。

――なんという凄い男がいたんや!

私は「この男を書きたい!」と心から思いました。

いや――書かねばならない!

この素晴らしい男を一人でも多くの日本人に知ってもらいたい!

それが作家としての使命だ。

気が付けば、取り憑かれたようにワープロに向かっていました。

小説家になって六年、執筆しながらこれほどの充実感を覚えた ことはありません。

この作品は「小説」という形を取っていますが、登場人物はすべて実在しました。

そしてここに描かれた出来事は本当にあったことです。

この奇跡のような英雄たちの物語が、一人でも多くの日本人に届くことを心から願っています。

(「海賊と呼ばれた男」は会社の本棚にありますら、是非読んで欲しいものです。)

 石川シュウジ



舟を編む

  • 投稿日:2022年 11月30日
  • テーマ:

317516175_890780232302449_5065536114345429427_n.jpg

日の通信で「ことばをひろう」ことについて書いたが、
これは物理的に紙にかいた言葉を拾ったことでしたね。
実は「言葉を拾う」という本来の意味は、言葉を取り上げる、
言葉を見つける、言葉を探すことをさしているのです。

 「舟を編む」この言葉を聞いたことがありますか? 
三浦しをんさんの「舟を編む」という小説があり、
私はこれを原作にした映画が好きで、言葉の大切を知ったものです。

 「編む」とは、文章を集めて書物を作る・編集することで、
「舟を編む」は、辞書を編集するという意味になります。
「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」
このことをさしているようです。

海を旅するには海図が必要なように、言葉の海を旅するには辞書が欠かせません。
自分の気持ちを正しく相手に伝えるために、私たちが言葉の海に生きていく上で
欠かせないものが「辞書」になる訳です。

そういえば私自身、近頃辞書を引くことがありません。
スマホがあれば簡単に調べることができる時代となりました。
この言葉の意味も次第に変わってきています。
言葉の海の表層部だけを見て、知ったかぶりしているのが私になります。

 最近私のスマホを開くと「正しく読めますか?」が

トップページに出てきます。

 一度読めない漢字を検索したら履歴が残って、

Googleさんが勝手に私の興味あることと判断して

毎回表示してくれるのです。

 まあ初老となり面白がって言葉遊びをしています。

石川シュウジ



「手紙屋」を読んでの感想文

  • 投稿日:2022年 11月11日
  • テーマ:

4887595700.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg

私には3人の息子がいます。その中の三男は現在北海道で教員をしております。

Facebookには、最近の出来事から過去の思い出を振り返ってシェアするサービスがあります。
本日、「過去のこの日」というに、この三男が書いた感想文が出てきましので、
皆様にもシェアいたします。是非ごらんください。

324629_192298007516328_713676102_o.jpg

これは2013年、我が息子の使いかけのノートを
もったいないと思い手に取りました。
パラパラとめくったら、偶然感想文の下書きを見つけたものです。

書いたのは見つける2年前の2011年、三男が小学6年生の時のものです。

「手紙屋」を読んでの感想文 和賀東小学校6年 石川智之

     (平成21年当時)

 (誤字もありますが原文をそのまま載せます)

「手紙屋」を読んでのばくは、勉強というものをちがう視点で見るのにおどろきました。
勉強は、自分の将来のため、以外にどんな視点があるのかすごくきになりました。

この本の勉強というのを「道具」とするのにおどろき、これを読み進めると勉強は
「自分をみがく道具」というのになるほどと思いました。
勉強は自分をみがくことで人の気持ちが分かるようになり、
なるほどと思いおもしろいとすごくおもいました。

それに、勉強と聞くとマイナスのイメージしかないけのこの本は、
逆に楽しいむ道具として勉強するといいのもわかりました。

そして、何らやるを考えるよりさきに、どうやるかによって自分がどうかわるようになる。
そして自分をもっとみがくには、強い「意志」が必要なんだと思いました。

そしてなによりぼくには、この本で一番教んだことは、
人間は、自分のために勉強しているんではなくて(これを自分中心)
世の中の人の役立つために勉強していることで、
ぼくの考え「自分のために勉強」が、かわったと思いました。

さらに、勉強は「人の役にたくため」「自分をみがくため」というのいがわかりました。
そしてこの本のたとえが自分にはまったりして、おもしろいと思いました。

(余白)

中学に向かってぼくには、中学に行ったら勉強という道具をうまく利用して、
今の夢は野球選手だけど、ほかに世界の人の役にたつ仕事をしたいと思いました。

それに、今の夢だってその夢に向かってどうしたり、
野球というスポーツをちがう視点で見てみたいです。

オヤジの感想:

小学校6年生で、勉強する意味を自分なりに解釈したようです。

現在教員となっておりますので、子どもたち「なぜ勉強するのか」を

伝えて欲しいですね。

また「手紙屋」をクラス等で回し読みさせるのも面白いと思います。

石川シュウジ



前の記事 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報