幸福の黄色いハンカチ
- 投稿日:2022年 10月 4日
- テーマ:その他

先日の日曜日(10月1日)、夕方何気なくテレビをつけたら
BSテレビ東京で、映画「幸福の黄色いハンカチ」を放映していた。
途中から見始めて、結局最後まで見ることになった。
これまでに2度ほど観ていますが、記憶にないシーンが多く、
今回は新鮮な気持ちで楽しむことができたものです。
しかし、何度見ても笑ってしまうのは、武田鉄也演じる花田欽也が、
下痢をして農家にトイレを借りに走り込む姿。名演技だと思います。
実はこのシーンを回想する武田鉄也の共演秘話なるものが、
ユーチューブにあります。
この中で武田さんは、「一番受ける所が、一番しごかれた所」と話しています。
山田洋二監督から、何度やってもOKが出ません。
つい面白おかしく演技してしまう武田に
「何をふざけてやっているんだ!」と叱りの激が飛びます。
「君にとっては悲劇なんだぞ!」
「本当は、君は涙が出ているんだぞ!」
そう言われても、この映画が初の役者デビューの武田さんにはできません。
最後に山田監督が「君が泣くから、お客様が笑うんだ!」
けだし名言ですね。
高倉健さんが一言
「伸びない奴は、怒らないんだよな監督は」
先輩の厳愛を受けて今や名優の武田鉄也さん。
今はプロが育たない環境でしょうかね?
石川シュウジ
「鎌倉殿の13人」と「牛王宝印」
- 投稿日:2022年 10月 3日
- テーマ:その他

会社のリフォーム部門の事務所と、コンパスウォーク北上鬼柳の2カ所に神棚があります。
10月1日に、新しい榊と厄除けの護符を交換。
この早池峰神社から頂いてきた「牛王宝印(ごおうほういん)」が、
利用者様の間でなぜか話題になっています。
そこでかじり掛けで、まだ咀嚼していない知識をもって
説明しようと試みましたが上手くいきません。
少しネットで調べてみました。
牛王宝印(ごおうほういん)とは、神社や寺院が発行するお札、
厄除けの護符のことです。牛王神符ということもあります。
様々な寺社から発行されていた牛王のなかで
最も神聖視されていたのが、熊野の牛王です。
牛王宝印は、厄除けのお札としてだけでなく、
裏面に誓約文を書いて誓約の相手に渡す誓紙としても使われてきました。
牛王宝印によって誓約するということは、神にかけて誓うという
ことであり、もしその誓いを破るようなことがあれば、
たちまち神罰を被るとされていました。
そのため武将の盟約には必ずといっていいほど、
熊野牛王が使われました。
源義経が、兄頼朝に、反意がないことを誓った手紙とされる
「腰越状」には「牛王宝印」が使われたと、言われております。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、誓約文を
護符に記すシーンが何度か流れているようです。
(私はドラマを観ていないので分かりませんが)
それだけ重要な護符になります。
石川シュウジ
大丈夫だ石
- 投稿日:2022年 10月 2日
- テーマ:その他

久々にまったりとした日曜日。
お天気も良くお出かけしたいとことですが、大掃除休日となりました。
まずは玄関を掃除し、寝室へ向かいますが、不要な物の多いこと。
思い切って捨てることにします。整理していると、黒い箱を見つけました。
「大丈夫だ石」とあります。
これは次男が中学3年の時に野球の練習中に足を骨折。
その為に修学旅行や運動会など、様々な学校行事に参加できなかったことがありました。
不安がる息子に、その当時この「大丈夫だ石」をTVで観た私が即購入し、
息子にプレゼントしたものになります。
この石は一休さんのとんち話をヒントに生まれた製品になります。
一休さんが遠い長い度に出発する時、不安がる弟子たちに一通の封書を渡し、
「この先、本当に困ることがあったら、これを開けなさい」と言い残しました。
何年か経って、寺に大変な難問題が持ち上がり、とうしようもないので弟子たちがあ詰まって、
その封書を開いてみると、そこには
「心配するな、なんとかなる!」と書いてありました。
とたん弟子たち一同、大笑いの内に落ち着きと勇気と
明るさを取り戻し、難しい問題を解決できた、という話です。
この大丈夫だ石を、コンパスウォーク北上鬼柳に
置いておきますので、しんぱいなことがある方は
握りしめてくださいね。
大抵のことは、これでおさまるようです。
石川シュウジ