避難を呼び掛け続けた天使の声

  • 投稿日:2022年 10月 7日
  • テーマ:その他

10月6、宮城県三陸町に用事があり出向いた私。
東日本大震災当時のお話を思い出したのでご紹介いたします。
以下の文は、神奈川県の社会福祉法人町田市社会福祉協議会の
通信のバックナンバーから拝借。
ここの職員の一人が南三陸町で育ったことから通信としたようです。

2011年3月11日昼過ぎに突然ドドーンと言う音と共に南三陸町役場の天井が左右に大きく揺れ、棚の書類が床に崩れ落ちました。「地震だ!」と叫びながら職員は飛ばされないように必死で机にしがみつきました。かつて誰もが経験したことの無い大きな揺れの地震でした。

 地震が弱まってから、防災対策庁舎の危機管理課で防災無線を担当している未希さんは急いで、町役場の隣りにある防災対策庁舎2階の放送室に駆け込み「大津波警報が出ました、町民の皆さんは早く、高台に避難してください」と放送を始めました。

 午後3時15分ころ庁舎屋上に避難している人から「潮が引き始めたぞー」と声があり、直ぐに「津波が来たぞぉー」と言う叫び声が聞えました。庁舎2階の放送室からは志津川(しづがわ)湾から来る津波が見え、未希さんは「大きい津波がきています、町民の皆さんは早く、早く高台に避難してください」と祈る思いを込めて放送をし続けました。必死の思いで放送を続けてる声が次第に絶叫の声に変わりました。津波はみるみるうちに黒い姿に変わり、グウォーンと不気味な音を立てながら、すざましい勢いで5Mの防潮堤を越え、容赦なく町を飲み込み、そして、庁舎3階の屋上にも一気に襲いかかってきました。それは一瞬のできごとで、とても信じられない光景でした。

津波が去った後、30人ほど居た職員のうちわずか10人だけが生存していました。その中には未希さんの姿は、ありませんでした。町民約2万人のうち、半数近くが避難して命拾いしました。


母親の美恵子さ んは未希さんがいつ帰ってきてもいいように、未希さんの部屋をかたづけて待ち続けていました。震災から43日後の4月23日、未希さんは遺体で見つかりました。変り果てた未希さんを前に両親と婚約者(9月に結婚する予定でした。)は、無念さを押し殺しながら「生きていてほしかった、本当にご苦労様、ありがとう」と未希さんへ話しかけたそうです。

 未希さんの葬儀に駆けつけた町民は口々に「あの時、女性の声で無我夢中で高台に逃げた。あの放送がなければ今頃自分は生きていないだろう」と涙を流しながら写真に手を合わせました。出棺の時、雨が降っていないのに西の空にひとすじの虹が見えました。未希さんの声は「天使の声」として町民の心に深く刻まれました。

hawaii_rainbow.png

人の生命が脅かされた大震災のときに、他人への思いやりが先になり、
自分の命を顧みずに仕事を遣り遂げた未希さんの勇敢な行動。
これからも多くの方に語り継がれて欲しいと思い、みなさまに紹介しました。
 合掌

       石川シュウジ



南三陸311メモリアル

  • 投稿日:2022年 10月 6日
  • テーマ:その他

310183237_6172051372809731_6590716724892228248_n.jpg

本日、思い立ったら吉日ということで、宮城県の南三陸町まで行ってきました。
知人に依頼事があり、どうしても会ってお願いする必要があったからです。
この件はあっさりと承諾され、「わざわざ来なくても良かったのに」と諭されるほど。
(正味5分の交渉でした)

 帰り際に知人から、「南三陸町東日本大震災伝承館見てね!」と言われ、早速訪問。
伝承館の一つとして10月1日に「南三陸311メモリアル」がオープンしたばかり。
木材を放射状に配置したデザインが映えます。
館内に入ろうとするが、まず入口が分からない。
結局施設を一周することになってしまったのです。

 館内に入るとスタッフらしき若い男女が二人。
会釈をするが特に案内もない。
初めてなので、施設内の間取りが分からない。
とにかく直感的に分かりやすいデザインではないと思う。

 帰社してからこの違和感を解決しようとネットを検索。
施設を設計したのは建築家隈研吾氏ということが分かってきた。
どうりで国立競技場のデザインとどこか似ている。

 隈研吾氏によると「海と山、過去と未来をつなぐ船」をイメージした外観。
船首の側面に見立てた外壁に木板を斜めにあしらい、先端には展望デッキを設けた。
屋根を共有する別棟の間からは、海と山を見通せるよう趣向を凝らした。
建物全体が鳥居になっているとオープン記念で説明。
(河北新報のオンライン・ニュースより)
*この隈氏の設計コンセプトは、施設のパンフレットには載っていません。

私の感想は、説明しないと分からないデザインって何だろう?

「メモリアル」という言葉にフワッとした違和感を覚える。

鎮魂祈念館ではないのだろうか?

生きるってそんなものだろうか?

    

石川シュウジ



お里が知れる

  • 投稿日:2022年 10月 5日
  • テーマ:その他

「お里が知れる」最近なかなか聞かない言葉になります。
この意味は「言葉遣いや動作から、その人の素性や育ちが分かる」というものです。

「お里」とは実家をさしており、言動の端々に表れる生い立ちの良し悪しを指します。

しかしながら「お里が知れる」は、主に悪い意味で用いられることが多いようです。
嫁いできた息子の妻に対して、地方の方言が出た時、育ちが悪いと思うようなことが
あった際に姑などが「お里が知れる」と言ったのが由来のようです。

誰でも自分のことを言われるよりも、親のことを小ばかにされる方が不愉快なものです。
悪いのは親ではなく、自分であると考えているからだと言えます。
しかしながら世間様は、当の本人を育てた親のしつけ方や育った環境を推測して、
嫌味でいうことが多いのです。

人間は環境の動物です。「育った環境が、人格や癖となって言動にでるのは当たり前のこと!」
「これが私!」と成長を止めても良いものでしょうか?

いかにして自分を高める環境に身を置くのか、またはそういった環境をどうやって作り出すのかが
重要だと考えます。間違いなく言えるのは、環境を構成する要素の中に「普段接している人間」も入ります。

人生の中で多くの時間を共有する職場環境。実は「お里」の実家よりも、その影響はとても大きいのです。

毎日、一歩前進。比べるのは、他人ではなく昨日の自分。

いつまでも「実家」や「過去の環境」のせいにしている人には、成長はありません。

  「あの絆すてーしょんの社員さんね!」さてどちらの意味でしょうか?

                   石川シュウジ



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報