ヒートショックと浴室内熱中症
- 投稿日:2021年 11月12日
- テーマ:ぺっこ暖 / アンチエイジング・ハウス / 住まい / 理念

「ヒートショック」とは、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる
急激な温度変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけにして、
体に負担がかかる現象のことをいいます。
「ヒートショック」による事故死が多いのは入浴時です。
これまで入浴関連事故の原因はヒートショックであるとの認識が主流でした。
ところが近年の研究では、私たち日本人の長風呂する入浴スタイルが
大きな原因ではないかと言われ始めています。
今注目されているのは「浴室内熱中症」なのです。
これは、長湯や高温での入浴により体があたたまることで血管が広がり、
血圧が低下して起きる体調不良です。原因としては、実はのぼせなどが関係しています。
実際には、気づかないうちに倒れてしまい、
倒れているのが発見された時には溺死となっていることが多く、
あまり世間では知られていません。
この他には、浴槽内でぼーっとし急に立ち上がろうとして、転倒する事故などもあります。
寒くなってくると身体の芯から温めたいと、長湯や熱い湯に浸かりたい気持ちは分かりますが、
身体の負担を考えると短くして上がった方が良いのです。
石川シュウジ
日本は不名誉なヒートショック大国
- 投稿日:2021年 11月11日
- テーマ:ぺっこ暖 / アンチエイジング・ハウス / 住まい / 理念

欧米の先進諸国では「暖かい住まい」は人権であるという考えから
「室温規制」がされていること、逆に日本は「室温規制」がないことを昨日お伝えしました。
その規制の有無による違いが明確に分かるデータを紹介します。
このデータは、そのヒートショックが主な要因を占めると見られる
高齢者の浴室における溺死者数を人口10万人あたりの発生率にして
国際比較したものになります。
特に死亡率の低いアメリカやドイツ、イギリスといった国々は
「室温規制」先進国として知られています。
しかし日本だけが死亡率が特別に高く、
イギリスと比べて40倍以上もの危険を有している家に
住んでいることが分かります。
私たち日本人、特にも高齢者には我慢することを美徳とする
文化があると言っても過言ではありません。
我慢と危険の矛先を「室温規制」をとらない国に向けたいものですが、
まずは世界と比較し自分の家の危険性について知って欲しいと思います。
石川シュウジ
病は家から!?
- 投稿日:2021年 11月10日
- テーマ:ぺっこ暖 / アンチエイジング・ハウス / 理念

昨日は、日本の住宅の問題点は室温の低さにあることを
お伝えしました。少し海外の事例と比べてみましょう。
イギリスでは、住宅の健康被害について早くから着目しており
イギリス保健省で住宅の最低室温に関する基準を設けております。
・21℃ 推奨温度
・18℃ 許容温度
・16℃ 呼吸器系疾患に影響あり
・9~12℃ 血圧上昇、心臓血管疾病のリスク
・5℃ 低体温症を起こすリスク
昨日の通信では、日本の住宅における冬季間の寝室の室温は、
10℃前後が多いことをグラフでしめしました。
つまり日本人は血圧上昇、心臓血管疾病のリスクが高い家に
住んでいることになります。
ヨーロッパ諸国では、「暖かい家は『人権』である」という思想のもと、
基準を満たさない賃貸住宅(=寒い家・健康性の劣る家)の大家さんに対しては、
改修・閉鎖・解体命令などが下すこともできる程の厳しさです。
その他にも寒い家に住んでいる人は保険料が高い仕組みとするなど、
住まいの寒さを社会全体のリスクとして捉える姿勢が明確になっております。
逆に日本の場合は、 目安とするべき断熱性能はありますが
罰則が定められているわけではありません。
つまり日本には「室温規制」がないのです。
「病は気から」と言いますが、日本では「病は家から」といってもよいでしょう!
石川シュウジ