台湾人類学の先駆者

  • 投稿日:2021年 10月16日
  • テーマ:理念

BRWF8DA0C42A4F4_018125.jpg

台湾で岩手の3賢人と呼ばれている伊能嘉矩先生についてお伝えいたします。

実は岩手県人でも、伊能嘉矩という名前さえ知らない人が大半ではないかと思います。

 4年前の2017年(平成29年)は、伊能嘉矩生誕150年記念事業が

生まれ故郷の遠野市で開催され、その特別展を妻と見学したことがあります。

伊能嘉矩は慶応3年(1867)、横田村新屋敷(今の遠野市東舘町)の

代々南部家に仕える学者の家系に生まれました。27歳のとき坪井正五郎に

師事して人類額を学びます。

明治 28 年(1895)伊能は学んだ人類学を実践するための新しい場所を求めて、台湾に渡ります。
伊能は台湾総督府で仕事をしながら様々な種族の言語・習慣・生活様式等の調査に情熱を傾け、
各地現地調査により、先住民族を9つの種族に分類します。

伊能は原住民の生活に溶け込む努力をし、民俗的な物品を収集し、
原住民の狩猟や農耕等の生活技術を観察し、地域信仰や道徳体系、地域社会の禁忌を理解しました。
伊能の人類学調査には鮮明な現実的目標がありました。
それは植民地における民衆構造や経済状況、社会的組織の状況を全面的に理解することによって、
原住民の教化や植民地の開拓に関する日本政府の政策決定に資することにありました。

この調査を基にして、民生長官の後藤新平は様々な施策を講じます。
中でも当時台湾に蔓延していた阿片に対し中毒患者漸減政策をとります。
阿片を専売にして登録した中毒患者にのみ販売し、新たな中毒者の発生を防ぎ、
50年ほどかけて阿片中毒者を根絶するというものでした。

伊能の書いた「台湾藩政志」は、現在でも台湾では種族系統研究のバイブルとして
高い評価を得ていることは、私たち県民の誇りですね。

     代表取締役 石川シュウジ



太平洋の架け橋となった男

  • 投稿日:2021年 10月15日
  • テーマ:理念

history-01 (1).jpg

かつての五千円札の肖像としても有名な新渡戸稲造先生。

日本の精神文化を英語で紹介し、世界的ベストセラーになった

「武士道」の著者としても知られています。1920年には国際連盟の

事務局次長を務めるなど、国際人として世界平和に尽力しました。

しかし近年岩手県でもその功績を知らない人が増えてきているのが

私はとても寂しいですね。

日露戦争で日本が奇跡的な勝利を収めることができたのは、
新渡戸稲造の著書「武士道」が大きく関係しています。
日露戦争開戦にともない、米国で親日的世論・講和工作を
伊藤博文から依頼された金子堅太郎は、ハーバード大学の同窓であった
当時のセオドア・ルーズベルト大統領からホワイトハウスの昼食会に招かれました。
そこで『武士道』のことが話題にのぼるやいなや、
高平小五郎駐米公使を通じて大統領に贈呈します。
その内容に感銘したルーズベルト大統領は、
何十冊も買い求めて子供たちや知り合いにこの本を読むことを勧めるほどでした。

ポーツマス条約提携にあたり、ルーズベルト大統領が日露の講和に労をいとわなかったのも、
『武士道』により形成された日本への共感が大きく影響したといわれております。

稲造が21歳の時、東京大学の入学試験を受けた際に
「願わくは われ太平洋の橋とならん」と面接官に自分の志を話しております。
これが花開いた一例ではありますが、次第に日本は国際連盟を脱退し
アメリカとの距離を取るようになっていきます。
晩年の稲造の苦しみが始まるのです。

       代表取締役 石川シュウジ



百年先を見据えた男

  • 投稿日:2021年 10月14日
  • テーマ:理念

81306024000799.jpg

後藤新平先生を知らない人に紹介するのはとても大変なことです。

あえて一言で表すと「百年先を見据えた男」でしょうか!

後藤は明治から昭和初期にかけての激動の時代に、壮大なビジョンを掲げ、
公衆衛生、鉄道事業、都市政策、復興計画などの分野で多大な実績を残しました。
しかし生まれた時代が早過ぎたのか、
当時の人々には彼の描いた構想が理解されませんでした。

先が見えすぎた自分を称し「遠眼鏡、一人で持てば、罪作り」と言った唄が残っております。

後藤は安政4年、現在の岩手県水沢市に生まれます。
19歳で医師となり、24歳にして愛知県医学校(現・名古屋大学医学部)
校長兼愛知県病院長としてのキャリアを歩んでいました。

医者としてドイツ留学時代に会ったビスマルクが
「見たところ君は、医者よりも政治に携わるべき人間である」と看破したように、その後は政治の世界で目を見張る活躍を重ねていきます。

台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、 逓信大臣、鉄道院総裁、内相、外相、東京市長、帝都復興院総裁、東京放送局総裁・・・やらなかったのは総理大臣だけだったと評されています。

日本初の植民地経営だった台湾統治では、近代化の礎を築いたと評価されており、
いまだに現地台湾では人気があります。
当時の総督は児玉源太郎、 民政長官は後藤新平、殖産局長は新渡戸稲造という配列も、
歴史を知る上で重要なポイントとなっております。

奥州市の後藤新平記念館には、後藤の死去に当たり
「伯は実に智・仁・勇の三徳を程よく兼備した人と思う」と
新渡戸が評している大阪毎日新聞の記事が展示されています。

アフターコロナの先が読めない時代だからこそ、後藤に学ぶところがありますね!

           代表取締役 石川シュウジ



前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
採用情報

絆すてーしょんお役立ち情報

  • 日本で唯一のコト設計士 住宅という「モノ」を売るのではなく、暮らしという「コト」を設計します。 詳しくはこちら
  • 家族みんなが健康で快適に暮らせる家 人生100年時代、年を取るのが楽しくなる家に暮らしませんか? 詳しくはこちら
  • 最新チラシ情報
  • よくある質問
  • リフォームの流れ
採用情報